正極活物質に酸化水銀HgO、負極活物質に亜鉛Zn、電解液に酸化亜鉛ZnOを飽和させた水酸化カリウムKOHの30~40%水溶液を用いた一次電池。第二次世界大戦中にアメリカのルーベンSamuel Ruben(1900―1988)によって発明され、彼とアメリカのマロリーPhilip Rogers Mallory(1885―1975)によって実用化され、後にマロリー電池社(現、デュラセル。持株会社バークシャー・ハサウェイの子会社)が設立された。発明者名をとってルーベン電池、また両者の頭文字をとってRM電池、さらに酸化水銀電池ともいわれる。起電反応は以下のように示される。
(正極)
HgO+H2O+2e-―→Hg+2OH-
(負極)
Zn+2OH-―→ZnO+H2O+2e-
(全体)
HgO+Zn―→Hg+ZnO
起電力は1.35ボルト、エネルギー密度は105~120Wh/kgである。KOHのかわりに水酸化ナトリウムNaOHを用いて耐漏液性を改善したものもある。放電容量が大きく、アルカリマンガン電池の約2.5倍、酸化銀電池の約1.5倍ある。
水銀電池は温度特性や貯蔵性がよく、放電電圧が平坦(へいたん)であるなど一次電池としての特性に優れていて、ボタン形のものが補聴器や腕時計、カメラ、小形ラジオなどの電源に使用されてきた。しかし、水銀は環境負荷が大きいことから社会に受け入れられなくなり、日本工業規格(JIS。現、日本産業規格)の「アルカリ一次電池」(JIS C8511-1978)で制定されていた水銀電池は、1993年(平成5)の改正により規格から削除され、現在は生産されていない。その代替として空気電池(空気亜鉛電池)、酸化銀電池、リチウム電池、アルカリボタン電池などが使用されている。
[浅野 満]
『電気化学会編『電気化学便覧』(2000・丸善)』
陽極活物質に酸化水銀(Ⅱ)HgO,陰極活物質に亜鉛Zn,電解液に酸化亜鉛ZnOを飽和した30~40%水酸化カリウムKOH水溶液を用いた一次電池。1947年にアメリカのルーベンS.Rubenが発明したもので,発明者の名を冠してルーベン電池,あるいは発明者と製造会社であるマロリーMallory社の頭文字をとってRM電池ともいう。扁平型(ボタン型),円筒型などの種類がある(図1)。陽極はHgOと黒鉛の粉末を混合成形したもの,陰極はアマルガム化した亜鉛粉末を成形したものである。起電力は1.35Vで,マンガン乾電池よりもやや低いが,図2のように,端子電圧は放電末期に至るまで一定で,電圧安定性がよく,自己放電が少なく,エネルギー密度大というすぐれた特徴を有している。電子腕時計,電子制御カメラなどの電子機器の電源として用いられている。
執筆者:笛木 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新