水際(読み)ミズギワ

デジタル大辞泉 「水際」の意味・読み・例文・類語

みず‐ぎわ〔みづぎは〕【水際】

水面陸地と接している所。みぎわ。「水際植物
上陸する直前。「感染症侵入水際で防ぐ」「水際作戦」
物の、水面に接する所。また、船の喫水きっすい線。
生け花で、花材が水面に接するところ。
[補説]2は、島国ではなく地続き地域でも、国内に入る直前のことを水際と言い表すことがある。
[類語]波打ち際水辺水上川辺葦辺水面すいめん水面みなも水中

み‐な‐ぎわ〔‐ぎは〕【水際】

《「な」は「の」の意の格助詞》みずぎわ。みぎわ。
「舟競ふ堀江の川の―に来居つつ鳴くは都鳥かも」〈・四四六二〉

すい‐さい【水際】

水のほとり。みずぎわ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水際」の意味・読み・例文・類語

みず‐ぎわみづぎは【水際】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陸地が海や川などの水に接する所。水辺。みぎわ。みなぎわ。転じて上陸する間際をいう。
    1. [初出の実例]「濆 水涯也 水支波 又伊曾 又波万」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
    2. 「いと程狭き崎にて、下の方は、みづきはに車たてたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. 物の、水面に接する所。また、船の喫水(きっすい)のこと。
    1. [初出の実例]「ものをいと多く積み入れたれば、水ぎははただ一尺ばかりだになきに」(出典:枕草子(10C終)三〇六)
  4. 生け花で、いけた枝や葉が水面に接したところ。
    1. [初出の実例]「水際(ミヅキハ)は、春秋は中、夏は高く、冬はひきし」(出典:男重宝記(元祿六年)(1693)三)
  5. ( 「みずぎわだつ(水際立)」の略 ) きわ立ってすぐれていること。目立って美しいこと。
    1. [初出の実例]「見所があり・師の水際へ一座の眼」(出典:雑俳・塵手水(1822))

すい‐さい【水際】

  1. 〘 名詞 〙 水のほとり。みずぎわ。水辺。水涯(すいがい)
    1. [初出の実例]「江戸の絵は主として隅田川に於ける江戸ッ子の生活を題材とし、水際(スヰサイ)又は中流へ真ッ黒な藍を塗り」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)
    2. [その他の文献]〔梁元帝‐赴荊州泊三江口詩〕

み‐な‐ぎわ‥ぎは【水際】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「な」は「の」の意 ) みずぎわ。みぎわ。
    1. [初出の実例]「舟ぎほふ堀江の川の美奈伎波(ミナギハ)に来居つつ鳴くは都鳥かも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「水際」の読み・字形・画数・意味

【水際】すいさい

岸べ。宋・楊万里〔尤延之(袤)の山水両軸に跋す、二首、一〕詩 水際、くして、ばみ 霜、木ちて、香し 漁舟去り盡して、天將(まさ)に夕ならんとす 色飛來す、鷺一行

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android