氷河遺跡(読み)ひょうがいせき

百科事典マイペディア 「氷河遺跡」の意味・わかりやすい解説

氷河遺跡【ひょうがいせき】

氷河時代に進出した氷河の消滅後に残る種々の氷河地形,氷河の運んだ土砂など。その時代の気候史,地史,生物史の研究に重要。日本では日高山脈や中部山岳地方に2回の氷期(ウルム氷期中の亜氷期に相当)の遺跡としてカールモレーンなどが発見されている。
→関連項目笠ヶ岳立山飛騨山脈

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android