永代寺門前町(読み)えいたいじもんぜんちよう

日本歴史地名大系 「永代寺門前町」の解説

永代寺門前町
えいたいじもんぜんちよう

[現在地名]江東区富岡とみおか一丁目

寛永四年(一六二七)八幡宮別当永代寺の創建とともに幕府から与えられた拝領地漁師の住んだ浜十三町の一。深川永代寺ふかがわえいたいじ門前町とも称した。八幡宮・永代寺の南側から西へ一の鳥居の通りを挟んで両側に延びる。西は永代寺門前仲えいたいじもんぜんなか町など、東は入船いりふね町・永代寺門前東仲町、南は二十間にじつけん(大島川)を隔てて阿波徳島藩松平(蜂須賀)家下屋敷・本所茅場ほんじよかやば町三丁目代地・南松代みなみまつしろ町代地・深川佃ふかがわつくだ町、越後高田藩榊原家下屋敷などに面する。佃町との間に蓬莱ほうらい橋が架かる。延享二年(一七四五)に寺社奉行支配から町奉行支配へと替わるまでの経緯は永代寺門前仲町に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android