永山古墳(読み)ながやまこふん

日本歴史地名大系 「永山古墳」の解説

永山古墳
ながやまこふん

[現在地名]木城町高城

小丸おまる川左岸、木城町の中心地を見下ろす標高約五〇メートルの舌状台地上に立地する。この地は中世の山城たか城が築かれた場所で、当古墳は野首に位置する。横穴式石室を有する小円墳で、墳丘後世の削平のためほとんど原形をとどめていない。昭和五六年(一九八一)に発掘調査が行われ、石室の保存整備がなされた。横穴式石室は南東に開口する無袖式で、河原石積みにより構築される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む