永平寺町(読み)えいへいじちよう

日本歴史地名大系 「永平寺町」の解説

永平寺町
えいへいじちよう

面積:五〇・一九平方キロ

吉田郡の中央部、東は勝山市・上志比かみしひ村、西は松岡まつおか町、北は坂井郡丸岡まるおか町、南は足羽あすわ美山みやま町に接する。北部は標高一〇五二・八メートルの浄法寺じようほうじ山などの加越かえつ山地が、南部は標高八〇七・四メートルの大仏寺だいぶつじ山などの越前中央山地が迫り、その間を九頭竜くずりゆう川が西流する。越前中央山地中に源を発する永平寺川が町の西部を北流、二川の合流する辺りから九頭竜川は福井平野に出る。永平寺川に沿って国道三六四号が走る。


永平寺町
えいへいじちよう

2006年2月13日:吉田郡松岡町・永平寺町・上志比町が合併
【松岡町】福井県:吉田郡
【永平寺町】福井県:吉田郡
【上志比村】福井県:吉田郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永平寺町」の意味・わかりやすい解説

永平寺〔町〕
えいへいじ

福井県北部,九頭竜川中流域を占める町。 1954年志比谷村,下志比村,浄法寺村の3村が合体し志比村が成立。 1962年名称を永平寺町と変更して町制。 2006年松岡町,上志比村と合体。南部の永平寺川上流に曹洞宗大本山永平寺があり,町名はこれにちなむ。年間 100万をこえる参拝客が訪れる古刹で,東部には同じく道元禅師によって開かれた吉峰寺がある。九頭竜川と永平寺川の合流点である中心地区の東古市をはじめ,明治以来機業が盛ん。東部ではニンニクを産する。九頭竜川に福井平野へ十郷用水を流す鳴鹿大堰がある。古墳が多く,手繰ヶ城山古墳などは松岡古墳群として国の史跡に指定。九頭竜川流域一帯はアラレガコの生息地で,国の天然記念物に指定。福井医科大学福井県立大学がある。えちぜん鉄道勝山永平寺線と国道 416号線が川沿いに,国道 364号線が南北に通る。面積 94.43km2。人口 1万8965(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android