永業田(読み)エイギョウデン(英語表記)Yǒng yè tián

デジタル大辞泉 「永業田」の意味・読み・例文・類語

えいぎょう‐でん〔エイゲフ‐〕【永業田】

中国唐代の均田制で、世襲を許されていた田。世業田

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「永業田」の意味・読み・例文・類語

えいぎょう‐でんエイゲフ‥【永業田】

  1. 〘 名詞 〙 中国、唐の均田制で、世襲を許された田。隋では世業田、北魏では桑田といった。日本でも、代々その家に伝えられる田をいう。
    1. [初出の実例]「永業田と云は、永く其家に持伝たる田也」(出典:政談(1727頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「永業田」の意味・わかりやすい解説

永業田 (えいぎょうでん)
Yǒng yè tián

中国中古の均田制における給田一種。支給された戸が代々世襲用益できた。業は田業(土地資産)の略で,北朝末期から隋・唐初にかけては世業田とも呼ばれたが,唐の太宗李世民の諱(いみな)を避け,以後永業田に固定し均田制がくずれる8世紀後半まで使われた。唐田令の規定では,成丁に20畝(約1ha)が給され,ここに桑やニレナツメを植えさせた。五品以上の貴族官人は,5~100頃(けい)の官人永業田を所有しえた。
均田法
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「永業田」の意味・わかりやすい解説

永業田【えいぎょうでん】

中国中古の均田法によって人民に支給され,相続を認められた土地で,8世紀後半まで続いた。北魏のころは桑田(クワ,ナツメ,ニレを植える)と呼ばれ,丁男(15〜69歳)に20畝(約1ha)給されたが,唐代には丁男・中男(時代により異なるが,ほぼ18〜59歳)に20畝給された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「永業田」の解説

永業田(えいぎょうでん)

均田制(きんでんせい)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「永業田」の解説

永業田
えいぎょうでん

唐の均田制で,人民に支給され,世襲を許された田。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android