永田一二(読み)ながた かずじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永田一二」の解説

永田一二 ながた-かずじ

1850-1897 明治時代のジャーナリスト
嘉永(かえい)3年2月生まれ。母校慶応義塾の教員をへて,明治13年「愛国志林」「愛国新誌」記者となる。のち「山陽新報」「海南新聞」「再生北陸政論」などの主筆をつとめ,民権思想をひろめた。明治30年1月28日死去。48歳。豊前(ぶぜん)中津(大分県)出身幼名は兼太郎。著作に「仏国革命盛衰記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の永田一二の言及

【愛国志林】より

…資金,編集ともに高知の立志社が中心となり,大阪で発行。植木枝盛,永田一二らが編集,執筆にあたり,基本的人権や人民主権を主張。自由民権思想の普及に大きく貢献した。…

※「永田一二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android