(読み)ミギワ

デジタル大辞泉 「汀」の意味・読み・例文・類語

み‐ぎわ〔‐ぎは〕【×汀/×渚/水際】

海・湖などの水の、陸地と接している所。みずぎわ。なぎさ。
[類語]水際水辺水上川辺葦辺水面すいめん水面みなも水中

てい【汀】[漢字項目]

人名用漢字] [音]テイ(漢) [訓]みぎわ なぎさ
波打ち際。水際。「汀渚ていしょ汀線長汀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「汀」の意味・読み・例文・類語

み‐ぎわ‥ぎは【汀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 水際(みぎわ)の意 ) 陸地の、水に接する所。水のほとり。みずぎわ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「汀の草に紅葉の散りとどまりて、霜いと白うおける朝」(出典:徒然草(1331頃)一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android