(読み)キュウ

デジタル大辞泉 「求」の意味・読み・例文・類語

きゅう【求】[漢字項目]

[音]キュウ(キウ)(漢) グ(呉) [訓]もとめる
学習漢字]4年
〈キュウ〉
もとめる。「求愛求刑求職求道希求請求探求追求要求欲求
中心に向かう。「求心力
〈グ〉仏法を願いもとめる。「求道求法欣求ごんぐ
[名のり]ひで・まさ・もと・もとむ
[難読]求肥ぎゅうひ

ぐ【求】[漢字項目]

きゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「求」の意味・読み・例文・類語

もとめ【求】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「もとめる(求)」の連用形名詞化 )
  2. さがし求めること。
    1. [初出の実例]「普くこれを索(もとむ)れども、絶て募(モトメ)に応ずるものなし」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)続)
  3. ほしいと願うこと。請うこと。のぞむこと。願い。希望注文。要求。
    1. [初出の実例]「皆平原君に求のあるものこそいたれ、御内は求もないになぜここにいたぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
  4. 買うこと。購入

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android