江上(読み)エガミ

デジタル大辞泉 「江上」の意味・読み・例文・類語

えがみ【江上】

姓氏の一。
[補説]「江上」姓の人物
江上波夫えがみなみお
江上不二夫えがみふじお

こう‐じょう〔カウジヤウ〕【江上】

《古くは「こうしょう」。もと揚子江のほとりの意》大きな川の上、またはほとり。
「―の破屋くも古巣をはらひて」〈奥の細道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江上」の意味・読み・例文・類語

こう‐じょうカウジャウ【江上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大河の上。また、大河や入江などのほとり。
    1. [初出の実例]「君王猟罷日云暮。江上郵亭駐綵輿」(出典凌雲集(814)奉和春日暮宿江頭亭子〈嵯峨天皇〉)
  3. 中国で、特に、揚子江(ようすこう)の上、また、ほとりをいう。〔史記‐伍子胥伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「江上」の読み・字形・画数・意味

【江上】こうじよう(かうじやう)

江のほとり。唐・崔黄鶴楼〕詩 日關、何(いづ)れの處か是(ぜ)なる 波江上、人をして愁へしむ

字通「江」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android