江南(読み)こうなん

精選版 日本国語大辞典 「江南」の意味・読み・例文・類語

こう‐なん カウ‥【江南】

[1] (「江」は河の意) 河の南。
万葉(8C後)二〇・四三九七・題詞「在舘門江南美女作歌一首」
[2]
[一] (中国で「江」は揚子江の意) 揚子江の南の地方
※仮名草子・竹斎(1621‐23)下「かうなんの野水天よりも碧也と作られしも、かくやと」
[二] (「江」を淀川の意に用いて) 大阪の旧市内。また、特に道頓堀の地をさす。
※浮世草子・男色大鑑(1687)八「江南(カウナン)浅瀬に水覚船(すいかくぶね)をよせて」
[三] (「江」を近江の意に用いて) 近江(滋賀県)の南部。南近江。
随筆・孔雀楼筆記(1768)三「樫田房州この時いまだ江南にあり」
[四] 愛知県北西部の地名木曾川左岸にあり、古くから養蚕業が盛ん。現在は化学繊維の工業都市として発展。曼陀羅寺がある。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「江南」の意味・読み・例文・類語

こう‐なん〔カウ‐〕【江南】

《「江」は河の意》河の南。

《「江」は揚子江の意》中国で、揚子江下流の南の地方。
愛知県北西部の市。木曽川南岸にある。化学繊維・園芸農業が盛ん。人口10.0万(2010)。
新潟市の区名。旧亀田町域・旧横越町域を含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「江南」の意味・わかりやすい解説

江南【こうなん】

中国,長江以南の地方。現在では長江下流南方のデルタ地帯の江浙平野一帯をさす。温暖多雨,中国の穀倉地帯で,稲作が盛ん。4世紀,五胡侵入によって,東晋)が江南に建国,南北朝時代に開発が進んだ。唐は江南道を置いたが,貴州広東広西の3省を除く広い地域を含んだ。14世紀,はそのころ経済の中心地となっていた江南より興り,天下を統一した。
→関連項目魏晋南北朝時代六朝文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「江南」の解説

江南(こうなん)
Jiangnan

言葉の意味は長江以南の地域をさすが,狭義には江蘇省の蘇州,松江,常州,浙江(せっこう)省の嘉興(かこう),湖州の五つの府を中心とする長江下流域の三角州地帯をいう。後漢末から三国時代にかけて華北から移住者が急増し,水田開発が開始された。宋代からは圩田(うでん),囲田,湖田など,湿地帯を堤防で囲んで干拓する新田開発が普及した結果,「蘇湖熟すれば天下足る」という俗諺(ぞくげん)に象徴されるように,この地域が中国でも有数の穀倉地帯に成長した。明清時代には手工業生産が盛んとなり,商業化・都市化が進んで経済的先進地域としての地位を堅持した。近代になるとその中心は上海に移ったが,現在もなお改革・開放経済発展の中心的地域としての役割を担っている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江南」の意味・わかりやすい解説

江南
こうなん

埼玉県中北部,熊谷市南西部の旧町域。荒川の中流右岸に位置する。 1955年御正村,小原村の2村が合体して江南村と改称,1985年町制。 2007年熊谷市に編入。北部は沖積低地,南部は洪積台地で米作,野菜・果樹栽培が行なわれ,県の畜産研究所がある。台地には古代遺跡が点在し,千代の権現坂埴輪窯跡,小江川の高根横穴群や野原古墳群がある。 17世紀末から 18世紀の建築といわれる平山家住宅は国指定重要文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「江南」の意味・わかりやすい解説

こうなん【江南 Jiāng nán】

中国,長江(揚子江)以南の地方,今の江蘇,安徽,江西省南部。この3省を通称して江南ということもある。狭義には江左を,広義には長江中下流域つまり淮河(わいが),漢水以南で南嶺以北の華中の地を指す。古代の江南は蛮夷が住み,火耕水耨(かこうすいどう)という遅れた農法に象徴される後進地であったが,晋室の南渡と共に急速に開発が進んだ。そして明・清にいたると江南は文化の中心地となり,清の乾隆帝による,〈江浙は人文の淵藪である〉との論評を生むに至るのである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「江南」の解説

江南
こうなん

中国の長江以南の意味であるが,広義には長江沿岸をも含める
永嘉の乱による晋の東遷以後,華北の貴族・農民が移住して六朝 (りくちよう) 文化をおこし,開発が進んだ。宋代には米作の中心として経済の最重要地域となり,明代以降は,綿・絹織物産業が発達,農村家内工業や,一部のマニュファクチュアも現れるまでに至った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の江南の言及

【唐】より

…中国,五代十国の一つ。南唐,江南(国)ともいう。937‐975年。…

※「江南」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android