江差線(読み)えさしせん

日本歴史地名大系 「江差線」の解説

江差線
えさしせん

JR江差駅(江差町)とJR函館本線の五稜郭ごりようかく(函館市)を結ぶ約七九・九キロのJR路線。明治二九年(一八九六)松前譲は函館―木古内きこない(現木古内町)―江差間の渡島鉄道株式会社の設立を考え、鉄道期成会を設けて陳情し、同三三年に鉄道院から鉄道敷設仮免許状を受けたが挫折した(続上ノ国村史)。一方上磯かみいそ(現上磯町)で優良な石炭鉱脈が発見され、明治二三年にセメント会社が設立されると、上磯―函館間の鉄道敷設が請願された。軽便鉄道法公布を受け、同四四年に測量が実施され、大正元年(一九一二)着工、翌年九月に上磯駅―久根別くねべつ(現上磯町)五稜郭駅間が上磯線として開通した。大正一一年改正鉄道法の公布により上磯―木古内―江差間が建設予定線となり、昭和二年(一九二七)一〇月に上磯―木古内間(木古内線)の工事が起工、同五年六月竣工した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江差線」の意味・わかりやすい解説

江差線
えさしせん

北海道旅客鉄道(JR北海道)の旧線路名称。北海道の五稜郭(ごりょうかく)―江差間79.9キロメートル、全線単線であった。函館(はこだて)湾岸を走り、木古内(きこない)から松前半島を横断して日本海岸の江差に至る。1913年(大正2)函館湾に臨む上磯(かみいそ)―函館を結ぶ上磯(軽便)線として開業し、1930~1936年(昭和5~11)に上磯―江差間を順次延長開業。江差まで全通と同時に上磯線を江差線と改称した。当初は日本国有鉄道(国鉄)の路線であったが、1987年(昭和62)、分割民営化に伴いJR北海道に所属。1988年、青函(せいかん)トンネルを含む海峡線(中小国(なかおぐに)―木古内間)の開業に関連して五稜郭―木古内間が電化され、本州と北海道を結ぶ、いわゆる「津軽(つがる)海峡線」の一部となった。2014年(平成26)5月、木古内―江差間が輸送量減少に伴い廃止。2016年3月、北海道新幹線の開業に伴い五稜郭―木古内間は北海道や沿線自治体などが出資する第三セクター鉄道「道南いさりび鉄道」(五稜郭―木古内間37.8キロメートル)へ経営分離された。

青木栄一・青木 亮 2016年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「江差線」の解説

江差線

JR北海道が運行していた鉄道路線。北海道函館市の五稜郭駅から上磯郡木古内町の江差駅を結ぶ。2016年3月までに廃線、北海道新幹線開通に伴い、五稜郭駅~木古内駅間を道南いさりび鉄道線として第3セクター道南いさりび鉄道が運行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android