北海道南西部,檜山支庁檜山郡の町。人口9004(2010)。中央を厚沢部(あつさぶ)川が流れ,南部は山や丘陵が多く,山麓が海岸線に迫っている。沖合500mにある鷗(かもめ)島との間は自然の良港となり,市街地はこの対岸の海岸段丘上に発達している。松前藩によるヒノキの伐採やニシン漁で繁栄し,北海道の商業の中心地として発達した。その後ニシン漁の不振,内陸部の開発の前進からしだいに衰えた。ニシン漁の守護神であった姥神大神宮,廻船問屋の中村家(重要文化財),横山家などの史跡に富む。また鷗島は,義経にかかわる伝説のある地であり,松前藩台場跡,江差追分節記念碑などの文化財も多く,海水浴場,釣場としても親しまれている。江差線の終点をなし,奥尻島への海路の玄関口ともなっている。
執筆者:奥平 忠志
古くは〈江指〉とも書かれた。アイヌ語の〈エ・サ・ウシ・イ(岬)〉の意。集落の成立時期は定かでないが,1678年(延宝6)松前藩がアッサブの檜山管理を目的に同地に檜山番所を設けて以来,ヒノキ材の搬出港として徐々に発展し,元禄期(1688-1704)以降江差近在でのニシン漁業の発達に伴い人口の急増をみ,18世紀初頭ころには,城下町福山(現,松前町)に次ぐ港町へと成長し,松前三湊(福山,江差,箱館)の一つに数えられるに至った。その後もニシン漁業を背景に経済的発展をみ,〈江差の五月は江戸にもない〉といわれるほどのにぎわいをみせたが,明治以降はニシン場の北上などに伴いしだいにさびれた。箱館戦争の際同港で座礁沈没した旧幕府軍艦開陽丸の遺品などの歴史的資料も多い。
執筆者:榎森 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
北海道南西部、渡島(おしま)半島、檜山(ひやま)振興局管内にある町。檜山振興局の所在地。町名はアイヌ語の「エサシ」(コンブまたは出崎の意)に由来。古くから開けた所で、箱館奉行(はこだてぶぎょう)、函館(はこだて)県、弘前(ひろさき)県、青森県所属を経て、1872年(明治5)開拓使函館支庁の所属となった。1900年(明治33)町制施行。1955年(昭和30)泊(とまり)村を合併。JR江差線の終点であったが江差線は2014年(平成26)廃線となった。国道227号、228号、229号が通じ、江差港から奥尻(おくしり)島への航路がある。海岸段丘が発達し、市街地は段丘面上にあり、前面は鴎島(かもめじま)を有して江差港を外海から守り、同港は天然の良港をなす。かつてはヒノキ材生産とニシン漁で栄え、江差の5月は江戸にもないといわれ、人口3万を数えた。いまはそのおもかげはなく、イカ、サケ、マス、スケトウダラなどが漁獲されるが、沿岸漁業の衰退で漁場整備が行われている。当時の廻船問屋(かいせんどんや)旧中村家住宅(国の重要文化財)、横山家、姥神(うばがみ)大神宮、幕末の軍艦開陽丸の引き揚げ場などがある。また民謡『江差追分』の発祥地で、道無形民俗文化財に指定されており、全国大会が開かれる。ヒノキアスナロおよびアオトドマツの自生地は国の天然記念物。かもめ島は檜山道立自然公園の特別区。面積109.48平方キロメートル、人口7428(2020)。
[瀬川秀良]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新