江戸ハルマ(読み)えどハルマ

精選版 日本国語大辞典 「江戸ハルマ」の意味・読み・例文・類語

えどハルマ【江戸ハルマ】

(ハルマHalma) 日本最初の蘭和(らんわ)辞典。オランダ人フランソワ=ハルマが出版した蘭仏辞典を原本として、江戸稲村三伯石井恒右衛門、岡田甫説らの協力を得て寛政八年(一七九六)に完訳。収録語数約八万。のちに長崎商館長のオランダ人ドゥーフらが同じくフランソワ=ハルマの蘭仏辞典をもとに編集した蘭和辞典を「長崎ハルマ」と呼ぶのに対する。ハルマ和解(わげ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「江戸ハルマ」の意味・読み・例文・類語

えどハルマ【江戸ハルマ】

波留麻和解ハルマわげ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸ハルマ」の意味・わかりやすい解説

江戸ハルマ
えどはるま

わが国最初の蘭和(らんわ)辞典。フランソア・ハルマの『蘭仏辞典』を、稲村三伯(さんぱく)が元オランダ通詞(つうじ)の石井恒右衛門の指導で翻訳し、1796年(寛政8)30部印刷、頒布したもの。『ハルマ和解(わげ)』ともいわれる。江戸で翻訳されたので、長崎の『道訳法爾馬(ドゥーフ・ハルマ)』(『長崎ハルマ』)に対して、『江戸ハルマ』とよばれている。

[彌吉光長]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸ハルマ」の意味・わかりやすい解説

江戸ハルマ
えどハルマ

波留麻和解」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android