江戸刺繍(読み)えどししゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸刺繍」の解説

江戸刺繍[染織]
えどししゅう

関東地方東京都の地域ブランド。
足立区新宿区江東区などで製作されている。装飾としての刺繍は平安時代以降にみられ、公家社会を背景にその豪華さを競った。江戸時代に入ると町人衣類にも刺繍がほどこされるようになり、江戸刺繍が栄えた。江戸刺繍は、図柄を置くときに、空間を楽しむような刺繍の入れ方をするのが特徴。職人は糸の太さ、撚りの甘さなどを考えながら自分で糸を撚り、緻密に模様を表現していく。東京都伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「江戸刺繍」の解説

江戸刺繍

東京都足立区、新宿区などで生産される工芸品。絹糸、本金糸、本銀糸などを用いてすべて手作業で繍(ぬ)われる刺繍製品。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android