精選版 日本国語大辞典 「江戸川乱歩」の意味・読み・例文・類語
えどがわ‐らんぽ えどがは‥【江戸川乱歩】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
推理作家。本名平井太郎。明治27年10月21日、三重県名張市に生まれる。早稲田(わせだ)大学政経学部卒業。中学生のころに黒岩涙香(るいこう)の『幽霊塔』などの作品に熱中して以来、欧米のミステリーを耽読(たんどく)。ペンネームは彼が傾倒したエドガー・アラン・ポーに由来する。大学卒業後は貿易商社員、造船所事務員、古本商、東京市役所吏員、屋台の支那(しな)そば屋など各種の職業を転々とする。『二銭銅貨』を『新青年』に投稿、編集長森下雨村(うそん)の目にとまり、1923年(大正12)同誌の4月号に掲載された。本格的な暗号解読をトリックにした本編は、日本に近代的な推理小説を確立した記念碑的な作品である。その後『心理試験』(1925)、『D坂の殺人事件』『屋根裏の散歩者』『人間椅子(いす)』など、独創的なトリックと斬新(ざんしん)な着想による短編と、『湖畔亭(こはんてい)事件』(1926)、『陰獣』(1928)などの長編を執筆するかたわら、『押絵と旅する男』『孤島の鬼』のような幻想的な怪奇趣味の名編を発表した。しかし30年前後から創作力の枯渇を覚え、どぎついサスペンスを売り物にした『蜘蛛男(くもおとこ)』(1929)、『黄金仮面』(1930)などの通俗スリラーへと転じ、また一方では『怪人二十面相』以下の児童読み物を書いて喝采(かっさい)を博した。中期の本格的な作品としてみるべきものは『石榴(ざくろ)』(1934)で、第二次世界大戦中は事実上執筆禁止の状態に置かれた。戦後は『化人幻戯』(1954)のような長編も書いたが、乱歩の情熱は創作よりもむしろ推理小説の普及と後輩の育成、研究と評論へと向けられ、47年(昭和22)探偵作家クラブの初代会長となり、54年還暦を記念して新人発掘を意図した江戸川乱歩賞を設定、63年には日本推理作家協会の初代理事長に就任した。推理小説の創作のほかに、評論集『幻影城』正・続(1951、54)、自伝的エッセイ集『探偵小説四十年』(1961)がある。昭和40年7月28日死去。
[厚木 淳]
『『江戸川乱歩全集』全25巻(1978~79・講談社)』▽『中島河太郎著『江戸川乱歩――評論と研究』(1980・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(松岡理絵 フリーランスライター/2014年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1894.10.21~1965.7.28
大正・昭和期の小説家。本名平井太郎。三重県出身。早大卒。職を転々としたのち,1923年(大正12)「新青年」に「二銭銅貨」が掲載され作家としてデビュー。怪奇趣味と合理的推理をあわせもつ探偵小説をつぎつぎに発表,斯界を主導した。「怪人二十面相」などの少年物も執筆。第2次大戦後は推理小説をめぐる研究・評論に活躍するとともに,後進の育成につとめた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…林髞)の提唱があった。戦前の〈探偵小説〉があまりにも〈本格〉のなぞ解きに偏しすぎたと批判し,あくまで〈文学的小説〉でなければならぬと主張(そのためになぞ解きを強調する江戸川乱歩と論争をした)する木々は,より広い内容をもつものとして新たに〈推理小説〉という語を持ち出した。木々の定義によると,これは〈推理と思索を基調とした小説〉で,〈探偵小説,怪奇小説,スリラー,考証小説,心理小説,思想小説などすべてを〉含むものであった。…
※「江戸川乱歩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新