江戸手描提灯(読み)えどてがきちょうちん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸手描提灯」の解説

江戸手描提灯[提灯・和傘]
えどてがきちょうちん

関東地方東京都地域ブランド
台東区荒川区墨田区などで製作されている。室町時代に使われていた籠提灯起源という。江戸時代になって提灯が一般に普及した。江戸時代中頃には浅草周辺には多くの手描き職人がいたという。明治時代から問屋制が発達し、提灯製造業と提灯文字描き専門業の分業が進んだ。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「江戸手描提灯」の解説

江戸手描提灯

東京都台東区、荒川区などで生産される提灯。伝統的な江戸文字の文字や家紋を手描きで書き入れた提灯。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android