精選版 日本国語大辞典 「江戸育御祭佐七」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。3幕。3世河竹新七作。通称「お祭佐七」。1898年(明治31)5月東京・歌舞伎座で5世尾上(おのえ)菊五郎の佐七、6世尾上梅幸(当時栄三郎)の小糸により初演。恋仲の鳶(とび)の者お祭佐七と暮らしていた柳橋芸者小糸が、恋敵の侍に頼まれた義母にだまされて、心にもなく男へ愛想(あいそ)づかしをするので、怒った佐七が柳原土手で小糸を殺すという筋。4世鶴屋南北作『心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと)』を書き換えたもので、歌舞伎、浄瑠璃(じょうるり)の一系統である小糸佐七の情話を扱った作の一つだが、そのなかで現代ではもっとも上演回数が多い。世話物の一類型である縁切りから殺しへ発展する構成だが、鳶の者と柳橋芸者の江戸っ子らしい歯切れのよさが特色である。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…脚色物に機知と趣向の才を生かし,洒脱と速筆でも知られた。代表作に《籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)》(1888年千歳座)はじめ《塩原多助一代記》《怪異談(かいだん)牡丹灯籠》《江戸育御祭佐七》など。【河竹 登志夫】。…
※「江戸育御祭佐七」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新