池鯉鮒(読み)チリフ

事典・日本の観光資源 「池鯉鮒」の解説

池鯉鮒

(愛知県知立市)
東海道五十三次指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の池鯉鮒の言及

【市】より

…馬は領主の軍事的要求に基づいて求められ,はじめは,こうした要求から立てられた馬市が多かったが,近世の経済の発展は馬の民需を高め,農馬,駄馬の売買が大きな地位を占めるようになった。馬市には東北地方の馬産地に成立したもの,東海道の宿場町池鯉鮒(ちりゆう)のように馬産地と需要地を中継するものとして成立したもの,江戸の浅草のように需要地に成立したものなどがある。市に馬を出すものも,馬を求めるものも広い範囲から集まり,池鯉鮒と同じような役割を果たした下野国栃木の馬市には,関東各地から馬喰(ばくろう)が集まった。…

※「池鯉鮒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android