決定(法律)(読み)けってい

百科事典マイペディア 「決定(法律)」の意味・わかりやすい解説

決定(法律)【けってい】

法律上,広く国や地方公共団体機関が,その裁量に属する事項等について一定の内容のものに決める処分をすることを指す。訴訟法上は,裁判所がする判決以外の裁判をいう。訴訟中に生じた軽微な付随的事項や特に迅速を要する事項などについて行われるが,判決と異なって,原則として口頭弁論を経なくてもよく,また必ずしも言渡しまたは宣言がなくても成立する。決定に対する通常の不服申立て方法は抗告である。行政法上は,異議申立てに対する行政庁判断の表示を指す。→命令
→関連項目許可抗告裁判三審制度上訴特別抗告非訟事件民事保全法令状

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android