(読み)チン

デジタル大辞泉 「沈」の意味・読み・例文・類語

ちん【沈】[漢字項目]

常用漢字] [音]チン(漢) ジン(ヂン)(呉) [訓]しずむ しずめる
水などの中に深く入り込む。「沈下沈殿沈没撃沈轟沈ごうちん自沈爆沈浮沈陸沈
気分がふさぎ落ち込む。「沈鬱ちんうつ沈滞沈痛消沈
物事に深入りする。「沈酔沈潜沈湎ちんめん
奥深く静か。落ち着いている。「沈毅ちんき沈静沈着沈黙沈勇深沈
長い間変わらない。「沈痾ちんあ
[補説]中国人の姓の場合は、沈徳潜しんとくせんのように「しん」と読む。
[名のり]うし
難読沈香じんこう沈丁花じんちょうげ

じん〔ヂン〕【沈】

沈香」の略。「く」

じん【沈】[漢字項目]

ちん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沈」の意味・読み・例文・類語

しずみしづみ【沈】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しずむ(沈)」の連用形名詞化 )
  2. 水中に没すること。
  3. みじめな状態になること。
    1. [初出の実例]「浮きも沈(シヅ)みもお前一人にさするでなければ」(出典:おぼろ夜(1899)〈斎藤緑雨〉)
  4. しずめ(沈)
  5. 位置姿勢が瞬間的にさがること。「機体の沈み」
  6. ふとんマットなどに横になったとき、体がめりこむような感じ

ちん【沈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. しずむこと。しずみかくれること。
  3. 漢方で、脈搏がかすかであること。
    1. [初出の実例]「脈に七表八裏九道とて二十四種脈あり。〈略〉八裏脈は、属陰、所謂微・沈・緩・渋・遅・伏・濡・弱也」(出典:史記抄(1477)一四)

しずめしづめ【沈】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しずめる(沈)」の連用形の名詞化 )
  2. しずめること。
  3. しずめるためのおもし。しずみ。
    1. [初出の実例]「沈の石を頸に付、淵の底へ入られける」(出典:神道集(1358頃)七)

じんヂン【沈】

  1. 〘 名詞 〙じんこう(沈香)」の略。
    1. [初出の実例]「白銀のひとりに、白銀の籠、作りおほひて、ぢんをつきふるひて、灰に入れて下の思ひにすべて黒方をまろがして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「沈」の解説

沈 (ジン)

植物ジンチョウゲ科の常緑高木,薬用植物ジンコウ別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android