沐浴(読み)もくよく

精選版 日本国語大辞典 「沐浴」の意味・読み・例文・類語

もく‐よく【沐浴】

〘名〙
① 髪を洗い、からだを洗うこと。湯や水を浴びて、からだを清めること。湯あみ。
続日本紀‐天平九年(737)八月癸卯「僧尼清浄沐浴。一月之内二三度令最勝王経」 〔論語‐憲問〕
② 特に、棺に納める前に死体を湯で清めること。湯灌(ゆかん)。無垢湯(むくゆ)
※足利本論語抄(16C)郷党第十「死せば於我殯せよと云なり殯とは沐浴するを云也」
恩恵などを受けること。
日本外史(1827)一「沐浴君恩。不挙」 〔班固‐荅賓戯〕
洗礼①をいう。
万国新聞紙‐八集・慶応三年(1867)一一月上旬「『ホウイット、ソンデー』〈略〉に沐浴を受る」

ゆ‐かわあみ ‥かはあみ【沐浴】

〘名〙 (「ゆ」は神聖・清浄の意の「斎(ゆ)」、「かわあみ」は「川浴(かわあみ)」で水をあびることの意) 身を浄めるために水をあびること。また、その水あび。ゆあみ。
書紀(720)允恭四年九月(図書寮本訓)「諸の氏姓(かはね)の人等沐浴(ユカハアミ)(〈別訓〉ゆあみ)斎戒(ものいみ)して各盟神探湯(くかたち)為よ」

ゆする‐あみ【沐浴】

〘名〙 頭髪を洗うこと。
※書紀(720)欽明六年一一月(寛文版訓)「風に櫛(かしらけつ)り雨に沐(ユスルアミ)して」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「沐浴」の意味・読み・例文・類語

もく‐よく【×沐浴】

[名](スル)
髪やからだを洗うこと。また、湯や水を浴びてからだを清めること。ゆあみ。「清流沐浴する」「斎戒沐浴
恩恵などを受けること。浴する。
「均しく王化の下に―することとはなれり」〈透谷・明治文学管見〉
[類語]垢離寒垢離水垢離水浴行水入浴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沐浴」の意味・わかりやすい解説

沐浴
もくよく

一般には水で身体を洗い清めることであるが、宗教的意味で用いられることが多い。沐浴が宗教的儀礼と考えられることの理由は、一つには、水で身体的汚れを洗い清めることと、その人がもっている宗教上の穢(けがれ)を祓除(ふつじょ)することとの同一視である。葬式に参列したあとの沐浴を義務づけたり、日本の神社やイスラム教寺院の前には沐浴場があり、入る前に沐浴しなければ中に入れない場合がある。現在の日本の神社にある手洗場は沐浴場の一種である。ヒンドゥー教徒にとってガンジス川の流れで沐浴することは最大の信仰的行為であり、修験道(しゅげんどう)の滝の水に打たれる修行は、肉体的苦行に耐えることと、山の清浄な水で長時間身体を清めることの二重の意味がある。

 二つには、水がもっている移行と融合の象徴的意味による。つまり、身体全体またはその一部を水に触れさせることによって、俗的状態、汚穢(おえ)の状態から、聖なる清浄な状態へ、あるいは、生の状態から死の状態へ、人間的でない状態から人間の状態へ移行させる力ないし媒介としての意味を水がもっていることが多い。その点では火も同様に考えられている。キリスト教における洗礼の水や、産湯(うぶゆ)や湯灌(ゆかん)の水、死の直後に死者の口を湿す死に水、花嫁が実家を出るとき、または婚家に入るときに飲む水、旅立ちのときの水杯(みずさかずき)の水など、いずれも、ある状態から別の状態への移行を順調に行わせうると考えられている。

 三つには、川や海や泉など、水と結び付いた場所が神聖な空間とみなされ、沐浴はそのような聖なる場所に身を置くことによって、宗教上の汚穢が取り去られると考えられていることである。したがって、どこで沐浴してもよいというのではなく、沐浴場所が指定されることもある。長崎県壱岐(いき)の漁村では、現在でも海はきわめて神聖な空間と考えられており、葬式の参列者は、冬は膝(ひざ)まで、夏は首まで海水に浸ることが義務づけられている。

[波平恵美子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「沐浴」の読み・字形・画数・意味

【沐浴】もくよく

髪を洗い、ゆあみする。身を清める。〔論語、憲問〕陳子、(斉の)を弑(しい)す。孔子、沐浴してす。哀げて曰く、陳恆其の君を弑せり。ふ、之れを討たんと。

字通「沐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典 第2版 「沐浴」の意味・わかりやすい解説

もくよく【沐浴】

髪や体を洗うこと。とくに神聖なものに接するのに先立って,湯や水を浴びて体を浄めることが行われてきた。宗教儀礼として,身をきよめけがれをはらう方法は,水のほか,火,煙,香料の使用が世界的に広くみられる。日本でも,古代から僧尼に月に2~3度沐浴して経を読むことが定められ(《続日本紀》),さまざまな形でつづけられてきた。
[インド]
 暑熱の国インドでは沐浴は生活上必須のものなので,得られる水量の差による方法のちがいや宗教上の意味づけの差を度外視すれば,毎朝顔を洗い,口をすすぐときに行われる沐浴は,時代,地域,宗教の差をこえて大多数の人々の生活習慣であったといえる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沐浴」の意味・わかりやすい解説

沐浴
もくよく

からだを水で洗い潔めること。宗教用語としては,穢 (けが) れを除く清浄儀礼の一種で, (みそぎ) ,洗礼などさまざまの名称があるが,潔めによって聖と俗との分離をはかる目的は共通している。インドのヒンドゥー教徒はガンジス川を神聖視して,この水に浸ってからだを潔めることで知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android