沖積低地(読み)ちゅうせきていち

世界大百科事典内の沖積低地の言及

【沖積平野】より

…本来は,形成時期とは関係なく,河川の堆積作用によって形成された平野をさすが,日本では,最も新しい地質時代である沖積世(完新世)に形成された平野を総称して沖積平野とよぶことが多い。これは,〈沖積〉という語が本来の〈河川の堆積による〉という意味のほかに,〈新生代第四紀沖積世(完新世)の〉という意味を持つためで,このような混乱を防ぐため,最近では,河川の作用によって形成された平野を河成平野,そのうち低地の部分を河成低地,最終氷期の最大海面低下期(およそ2万年前)以後に堆積した沖積層から成り,現在の海面や河床からの高さがあまり高くない土地を沖積低地とよんで区別することがある。 沖積平野が形成されるには,平野を流れる河川の上・中流域における地形・地質・植生など砂礫の生産に関する条件,河川や海の営力など砂礫の運搬に関する条件,さらに砂礫が堆積する場所の条件が重要な意味を持ち,これらの条件の違いによって平野の地形に違いが現れる。…

※「沖積低地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android