沖縄海洋博(読み)オキナワカイヨウハク

デジタル大辞泉 「沖縄海洋博」の意味・読み・例文・類語

おきなわ‐かいようはく〔おきなはカイヤウハク〕【沖縄海洋博】

昭和50年(1975)7月20日から昭和51年(1976)1月18日までの間、沖縄で開催された国際博覧会特別博)。テーマは「海‐その望ましい未来」。36か国と3国際機関が参加。総入場者数349万人。正式名称は「沖縄国際海洋博覧会」。海洋博

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沖縄海洋博」の意味・わかりやすい解説

沖縄海洋博
おきなわかいようはく

1975年(昭和50)に沖縄県で開催された万国博覧会

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沖縄海洋博」の意味・わかりやすい解説

沖縄海洋博
おきなわかいようはく

国際海洋博覧会」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android