没後(読み)モツゴ

精選版 日本国語大辞典 「没後」の意味・読み・例文・類語

ぼつ‐ご【没後・歿後】

  1. 〘 名詞 〙 死んだのち。死後。もつご。
    1. [初出の実例]「生前蘿席空留月、没後金炉誰添香」(出典:文華秀麗集(818)中・哭賓和尚〈嵯峨天皇〉)
    2. [その他の文献]〔何晏‐論語集解叙〕

もつ‐ご【没後・歿後】

  1. 〘 名詞 〙 死んだのち。なきあと。死後。ぼつご。
    1. [初出の実例]「清房が没後(モツコ)をも弔ひ」(出典源平盛衰記(14C前)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「没後」の読み・字形・画数・意味

【没後】ぼつご

死後。梁・皇侃論語叙〕論語に曰く、論語は是れ、孔子沒後、七十弟子の門徒の、共にするなり。

字通「没」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む