没骨(読み)モッコツ

デジタル大辞泉 「没骨」の意味・読み・例文・類語

もっ‐こつ【没骨】

中国画の技法の一。輪郭線を用いず、直接彩色して対象を表すもの。花鳥画に用いられ、徐氏体特色とされる。→鉤勒塡彩こうろくてんさい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「没骨」の意味・読み・例文・類語

もっ‐こつ【没骨】

  1. 〘 名詞 〙 東洋画の技法の一つ。輪郭の線を描かないで、直接に水墨や彩色でくまどりを主にして対象を描き表わすもの。花鳥画に多く見られる技法で、軽淡・清麗であることが特色といわれる。中国・五代の画家徐熙(じょき)によって創始され、その孫徐崇嗣色彩のぼかしを水墨にかえる技法を完成し、北宋花鳥画に大きな影響を与えた。没骨法。没線(ぼっせん)描法。ぼっこつ。
    1. [初出の実例]「光琳の画の第一の特色は〈略〉没骨的なる処に在り」(出典:墨汁一滴(1901)〈正岡子規〉四月二三日)

ぼっ‐こつ【没骨】

  1. 〘 名詞 〙もっこつ(没骨)〔現代術語辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「没骨」の意味・わかりやすい解説

没骨【もっこつ】

東洋画の一技法で,鉤勒(こうろく)の対。輪郭線を用いず,水墨や色彩,特にその隈取(くまどり)によって形体感を表現するもの。主として花鳥画に用いられる技法で,北宋の徐崇嗣が創始したと伝える。→徐氏体
→関連項目【うん】寿平相阿弥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「没骨」の読み・字形・画数・意味

【没骨】ぼつこつ・もつこつ

輪郭線を加えない画法。宋・轍〔王都尉宝絵堂祠、自注徐煕(じょき)を畫くに筆縱なり。其の子嗣、變格して、五色を以て染就(せんしう)し、筆迹を見(あら)はさず、之れを沒骨と謂ふ。

字通「没」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「没骨」の意味・わかりやすい解説

没骨 (もっこつ)
mò gǔ

中国における絵画の技法の一つで,対象の形態の輪郭を筆線(骨)で括(くく)ることなく,彩色あるいは墨で描くことをいう。本来は,彩色中心の手法で,六朝の梁の張僧繇(ちようそうよう),唐の楊昇らにその作があったと伝えるが,五代以後,花鳥画の技法として安定し,徐熙の孫である徐崇嗣の没骨画が有名である。水墨の没骨は藻魚図などによく用いられるが,これは彩色の没骨画のモノクロームバリエーションと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「没骨」の意味・わかりやすい解説

没骨
もっこつ
mo-gu

中国画における彩色画法の一つ。中国の伝統的,基本的画法は,形態を描線でくくって色彩を施し,骨法を明らかにすることであったが,漢・魏・六朝時代すでに輪郭線を描かないで,直接に色彩で描いた山岳図の作例があり,この画法が隋・唐時代に及んだものとみられる。唐末,北宋頃は山水画にも没骨の手法が取入れられたと推測される。没骨画法が十分な表現効果をみせたのは北宋初め,江南の徐氏 (→黄・徐二体 ) の花鳥画で,黄氏の勾勒填彩 (こうろくてんさい) 画法とともに,長く中国花鳥画を支配した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の没骨の言及

【日本画】より

…付立(つけたて)筆,面相筆,線描き筆,彩色筆,隈取筆などがある。付立筆は線描きや没骨(もつこつ)技法などに用途が広く,墨絵に便利。面相筆と線描筆は細い線を引くために用いる。…

※「没骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android