沢田正二郎(読み)サワダショウジロウ

デジタル大辞泉 「沢田正二郎」の意味・読み・例文・類語

さわだ‐しょうじろう〔さはだシヤウジラウ〕【沢田正二郎】

[1892~1929]俳優。滋賀の生まれ。文芸協会芸術座を経て、新国劇を創立。剣劇で大衆的人気を博し、「沢正さわしょう」の愛称で親しまれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沢田正二郎」の意味・読み・例文・類語

さわだ‐しょうじろう【沢田正二郎】

  1. 俳優。劇団新国劇の創立者。通称沢正。滋賀県出身。早大在学中に文芸協会に入り、大正六年(一九一七)芸術座を脱退して新国劇の第一回公演を行なった。新鮮な殺陣(たて)をとり入れた剣劇で人気を博し、大衆演劇に新しい領域を開いた。明治二五~昭和四年(一八九二‐一九二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「沢田正二郎」の解説

沢田 正二郎
サワダ ショウジロウ


職業
俳優

肩書
劇団新国劇創立者

生年月日
明治25年 5月27日

出生地
滋賀県 大津市

学歴
早稲田大学文学部英文科〔大正3年〕卒

経歴
旧土佐藩士の二男で、父は滋賀県の収税長をしていた。3歳で父を亡くし、母の実家がある東京・根岸で育つ。幼少時は絵を好み、尋常小学校4年時の明治34年、全国小学生絵画習字展に出品した柳の絵が皇后の眼に止まり、宮内省に献上された。後年、新国劇を旗揚げした際に劇団のシンボルマークに選んだ「柳に蛙」はこれにちなむ。開成中学を卒業後、小山内薫らが主宰する自由劇場で観た「ジョン・ガブリエル・ボルグマン」に感銘を受けて俳優を志すようになり、42年早稲田大学文科予科に入学後は独自に発声を練習。在学中の44年、坪内逍遙の文芸協会附属演劇研究所に入所。同年末の帝国劇場「ヴェニスの商人」で羅卒を演じて初舞台を踏む。大正2年同所を卒業する際、卒業生が文化協会から離れて新しい劇団に参加するのを快く思わない協会側の方針に反発し、新しく美術集団を結成。さらに同年文化協会の幹事を辞任した島村抱月松井須磨子らと設立した芸術座に合流。有楽座で開かれた旗揚げ公演のメーテルリンクの「モンナ・ヴァンナ」に出演した他、「サロメ」「罪と罰」「復活」などで須磨子の相手役を務めたが、やがて稽古中に須磨子らと衝突し、3年脱退。その後、秋田雨雀と美術劇場を結成したのを経て、新時代劇協会に加わり、北海道や東北など各地を巡業。4年新劇から広く大衆に親しまれる通俗劇への転換を図り、演伎座において伊庭孝、上山草人らと「役者の妻」を上演し、評判となった。6年早大で同期だった倉橋仙太郎らとともに新しい大衆劇団として、師・逍遥の命名により新国劇を結成。東京・新富座での旗揚げ興行は初日から不入りであったが、関西に移って大阪・角座で行った公演は好評を博し、同年大阪松竹と専属契約を結ぶ。以後、「月形半平太」「国定忠治」など剣劇に独特の殺陣を活用して新しい大衆劇のスタイルを確立し、たちまち関西の好劇家や若者を中心に“沢正”の愛称で絶大な人気を獲得した。10年東京・明治座での公演を成功させてからは再び東京を本拠地とし、同年末「大菩薩峠」で虚無的な机竜之助を演じ、大ブームを起こす。11年大衆演劇の本場・浅草に進出。12年8月公演中に賭博容疑(本人は無実を主張)で逮捕されるが、拘留中に関東大震災が起き釈放。10月には震災で罹災した東京の人を慰安するため日比谷音楽堂で無料の野外劇を開催し、数万人の観客を集めた。一方、10年松竹蒲田製作の現代劇「懐かしき力」で映画に初出演し、14年の「国定忠治」「恩讐彼方に」で主演して大ヒット。15年にはロスタン「シラノ・ド・ベルジュラック」を翻案した「白野弁十郎」が好評を博し、以降も「桃中軒雲右衛門」「沓掛時次郎」「坂本竜馬」と話題作を次々と上演、新国劇全盛時代を築いた。昭和4年風邪がもとで中耳炎をこじらせ体調が悪化、36歳の若さで没した。著書に「天明」「苦闘の跡」「蛙の放送」などがある。

没年月日
昭和4年 3月4日 (1929年)

家族
長男=沢田 正太郎(洋画家)

伝記
芝居と映画と人生と―池波正太郎エッセイ・シリーズ〈5〉新国劇人物探訪 地図から消えた東京遺産巨優 上田吉二郎3分間で読む人生の知恵殺陣―チャンバラ映画史時代小説大全集〈5〉人物日本史 明治・大正ふり蛙―新国劇70年あれこれわが人生の師 池波 正太郎 著真鍋 秀夫 著田中 聡 著高瀬 昌弘 編著花岡 大学 著永田 哲朗 著新潮社 編島田 正吾 著新井 正明,素野 福次郎 ほか著(発行元 朝日新聞社元就出版社祥伝社ワイズ出版同朋舎出版社会思想社新潮社朝日新聞社竹井出版 ’08’05’00’98’96’93’91’88’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「沢田正二郎」の解説

沢田 正二郎
サワダ ショウジロウ

明治・大正期の俳優 劇団新国劇創立者。



生年
明治25(1892)年5月27日

没年
昭和4(1929)年3月4日

出生地
滋賀県大津市

学歴〔年〕
早稲田大学文学部英文科〔大正3年〕卒

経歴
在学中の明治44年坪内逍遙の文芸協会附属演劇研究所で俳優修業し、45年帝劇の「ヴェニスの商人」で初舞台。その後、島村抱月・松井須磨子の芸術座に参加、大正2年有楽座でメーテルリンクの「モンナ・ヴァンナ」、須磨子の相手役で「サロメ」「罪と罰」「復活」などに出演。3年脱退。劇団美術協会、新時代劇協会などを経て、6年新国劇を結成。新富座で旗揚げしたが失敗。関西に移り大阪松竹と専属契約を結ぶ。8年「月形半平太」「国定忠治」など剣劇に独特の殺陣を活用して大当たりをとり、10年には東京・明治座に出演、さらに「大菩薩峠」の机竜之助で大ブームを起こす。以降東京を本拠に「白野弁十郎」「桃中軒雲右衛門」「沓掛時次郎」と話題作の上演で新国劇全盛時代を築き、“沢正”の名を高めた。映画出演に「国定忠治」「恩讐の彼方に」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「沢田正二郎」の意味・わかりやすい解説

沢田正二郎 (さわだしょうじろう)
生没年:1892-1929(明治25-昭和4)

俳優,劇団新国劇の創立者。滋賀県大津市に生まれ,東京で育った。早稲田大学在学中に坪内逍遥の文芸協会の研究生になり,《ベニスの商人》で初舞台を踏み,島村抱月・松井須磨子の芸術座創立に参加した。須磨子の相手役として《サロメ》のヨカナーン,《復活》のネフリュードフなどを演じたが,須磨子と対立して退座,新時代劇協会,近代劇協会に出演し,のちいったん復帰したものの,1917年4月再び脱退,倉橋仙太郎,金井謹之助,田中介二,渡瀬淳子ら同志とともに新国劇を結成した。しかし,東京での旗揚げ公演には失敗し,関西に去って仲木貞一の時代劇で成功を収め,松竹専属となった。19年座付作者行友李風(ゆきともりふう)の《月形半平太》《国定忠治》などで大当りをとり,〈沢正(さわしよう)〉の愛称で親しまれ一世を風靡(ふうび)した。演劇が高尚な〈芸術〉に偏することを避け,演劇半歩前進主義を標榜して民衆の演劇をめざしたが,惜しくも早逝した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢田正二郎」の意味・わかりやすい解説

沢田正二郎
さわだしょうじろう
(1892―1929)

俳優。明治25年5月27日、滋賀県大津市に生まれる。父の死により3歳で東京に移る。早稲田(わせだ)大学英文科卒業。在学中に坪内逍遙(しょうよう)の文芸協会に加わり、解散後は島村抱月(ほうげつ)の芸術座に参加するが、1914年(大正3)松井須磨子(すまこ)と衝突して退座。新時代劇協会、近代劇協会を経て、いったん芸術座に復帰するが、新劇のあり方に不満を抱き、1917年に松竹の支援で、より広範な大衆に親しまれる新しい国劇を目的とする新国劇を結成。同年4月新富座での旗揚げ公演は興行的に失敗したが、関西に下って苦闘し、スピーディーな殺陣(たて)を創案、その剣劇が大衆に受け、「沢正(さわしょう)」の愛称で人気を得た。新国劇は結成1年半で座員120名の大劇団となり、1921年には明治座に東上、以後浅草を中心に公演を続けた。彼は「右に芸術、左に大衆」をモットーとする半歩前進主義を唱え、『月形半平太』『国定忠治(くにさだちゅうじ)』、『大菩薩峠(だいぼさつとうげ)』の机龍之助(つくえりゅうのすけ)、『白野弁十郎(しらのべんじゅうろう)』などを当り役とする一方、山本有三作『嬰児(えいじ)殺し』や『罪と罰』など外国劇も手がけた。才気と精力みなぎる風雲児として活躍したが、昭和4年3月4日中耳炎により36歳で急逝した。

[藤田 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「沢田正二郎」の意味・わかりやすい解説

沢田正二郎【さわだしょうじろう】

俳優。滋賀県生れ。早大在学中より新劇俳優を志して坪内逍遥の文芸協会に学び,のち芸術座創立に参加したが,松井須磨子と衝突して脱退。1917年新しい民衆劇を目ざして劇団新国劇を創設した。芸風は男性的で,《月形半平太》《国定忠治》(ともに1919年初演)など,迫真的な殺陣(たて)をいかした演目で成功を収めた。
→関連項目秋田雨雀剣劇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「沢田正二郎」の解説

沢田正二郎

没年:昭和4.3.4(1929)
生年:明治25.5.27(1892)
大正昭和期の俳優,新国劇の創始者。滋賀県生まれ。早稲田大学英文科卒業。在学中文芸協会演劇研究所の2期生として入所,初舞台をふむ。協会解散後島村抱月の芸術座に参加,「モンナ・バンナ」のプリンチバルレ,「闇の力」のニキータなどで認められたが松井須磨子と対立して脱退,大正6(1917)年倉橋仙太郎らと劇団新国劇を結成,大阪で初演した「月形半平太」「国定忠治」などの剣劇で人気を博した。民衆と共に歩む「演劇半歩主義」を唱え,熱のこもった演技と統率力で大衆劇壇に大きな地位を築いた。<参考文献>樋口十一『風雲児沢田正二郎』

(藤木宏幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢田正二郎」の解説

沢田正二郎 さわだ-しょうじろう

1892-1929 大正-昭和時代前期の舞台俳優。
明治25年5月27日生まれ。坪内逍遥の文芸協会をへて,島村抱月,松井須磨子(すまこ)の芸術座設立に参加。大正6年松竹の協力で新国劇を結成。剣劇に独特な殺陣(たて)をとりいれ,「国定忠治」「月形半平太」などで大当たりをとり,沢正(さわしょう)の愛称でしたしまれた。昭和4年3月4日死去。38歳。滋賀県出身。東京専門学校(現早大)卒。著作に「苦闘の跡」など。
【格言など】何処(いづこ)かで囃子の声す耳の患(やみ)(死の3日前にしるした画賛)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沢田正二郎」の意味・わかりやすい解説

沢田正二郎
さわだしょうじろう

[生]1892.5.27. 東京
[没]1929.3.4. 東京
新国劇の創立者。早稲田大学英文科卒業。文芸協会の研究生になり,解散後,芸術座に参加。美術劇場,新時代劇協会を結成したりしたが芸術座に復帰。 1917年新富座で新しい国民劇を目指して新国劇を旗揚げ,失敗して関西に退き,剣劇と半歩前進主義を標榜する大衆路線で「沢正」の名を高くし,劇団の基礎を築いたところで急逝。国定忠治,月形半平太,沓掛時次郎など当り役は多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「沢田正二郎」の解説

沢田正二郎
さわだしょうじろう

1892.5.27~1929.3.4

大正・昭和前期の俳優。滋賀県出身。早大在学中に文芸協会に入り,その後芸術座に参加。1917年(大正6)新しい国民劇の創造をめざして新国劇を設立。当初は興行的に失敗したが,23年頃から人気が高まり地位を確立した。剣劇を含めた大衆演劇の新しい分野をひらいた功績は大きい。当り役は,国定忠治・月形半平太・沓掛(くつかけ)時次郎・机竜之助など。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「沢田正二郎」の解説

沢田正二郎
さわだしょうじろう

1892〜1929
大正・昭和初期の俳優。新国劇の創始者
東京の生まれ。早大卒。坪内逍遙の文芸協会に学ぶ。松井須磨子の相手役として芸術座で活躍したが,大衆に密着した演劇を求めて,1917年新国劇を創立。剣劇で人気を博した。代表的演目に『月形半平太』『国定忠治』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「沢田正二郎」の解説

沢田 正二郎 (さわだ しょうじろう)

生年月日:1892年5月27日
明治時代;大正時代の俳優
1929年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の沢田正二郎の言及

【芸術座】より

…1918年,抱月が急死,翌年須磨子が自殺したために解散に至るが,東京の本公演は14回におよんだ。この劇団から新国劇の沢田正二郎が出ている。(2)第2次は,1924年(大正13),第1次の芸術座の舞台に子役で出ていた水谷八重子の義兄水谷竹紫(ちくし)が,妹の劇団名として継承,八重子が新派に加入する以前に,おもに東宝系の劇場に,この名称で出演していた。…

【剣劇】より

…俗に〈ちゃんばら〉ともいわれた。1918年(大正7)ころ〈新国劇〉の創始者沢田正二郎が新しい国民大衆劇樹立を意図して進んでいるうちに,《月形半平太》《国定忠治》などの剣闘場面で写実的な緊迫感のある立回りの手を案出し,それが大阪の大衆に迎えられて新国劇の躍進はめざましくなるとともに,剣をふるう人物を主役にした脚本が相次いであらわれて〈剣劇〉の名がつけられた。その後〈剣劇映画〉の名が起こったように時代劇映画への影響は大きく,阪東妻三郎,大河内伝次郎,林長二郎(長谷川一夫),市川右太衛門,片岡千恵蔵らが剣劇映画俳優として人気を呼んだ。…

【新劇】より

… 外国劇の作品紹介的な上演活動では劇団の自立性も経済基盤もつくれず,離合集散を重ねる新劇団活動のなかで,大衆的娯楽性の獲得による経済基盤の確立と芸術性追求の実験的小劇場公演の“二元の道”をとることによって,劇団の自立と持続をはかったのが,文芸協会解散直後の13年9月にメーテルリンク作品で旗揚げした島村抱月・松井須磨子主体の芸術座であった。沢田正二郎らも参加した芸術座第3回公演のトルストイ作《復活》上演(1914年3月)において,抱月は中山晋平作曲の《カチューシャの唄》をカチューシャ役須磨子の歌う劇中歌として挿入し大当りをとって全国巡演を可能ならしめた。こうして経済基盤をつくり,新劇の大衆的普及と芸術的研究上演の二元体制を同時進行させる劇団体制をつくりだしたものの,18年冬,抱月は急逝し,翌19年正月,須磨子は抱月の後を追って縊死を遂げ,第1次の芸術座活動は終わった。…

【新国劇】より

…劇団名。1917年4月,芸術座を脱退した沢田正二郎を中心にして,倉橋仙太郎,金井謹之助,田中介二,渡瀬淳子らによって結成された。東京新富座での第1回公演に岡本綺堂,松居松葉(しようよう)の戯曲を上演したが,興行的には不調に終わり関西に去った。…

【長谷川伸】より

…以後《沓掛時次郎(くつかけときじろう)》(1928),《瞼の母》,《一本刀土俵入》(1931)など股旅物の戯曲や《虹蝙蝠(べにこうもり)》(1930‐31),《刺青判官(ほりものはんがん)》(1933)などの時代小説で一時代を画す。とくに股旅物は沢田正二郎らの上演によって好評を博し,大衆文芸に新風をまき起こした。これはまた映画,歌謡曲といった分野まで及んだ。…

※「沢田正二郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」