出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「河上徹太郎」の意味・読み・例文・類語
かわかみ‐てつたろう〔かはかみテツタラウ〕【河上徹太郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
河上徹太郎
かわかみてつたろう
[生]1902.1.8. 長崎
[没]1980.9.22. 東京
評論家。 1926年東京大学経済学部卒業。在学中に小林秀雄を知り,雑誌『山繭』に『音楽と自然』 (1925) を発表。ドイツ観念論とフランス象徴派の影響を受けた純粋芸術の理論を展開,『ヴェルレーヌの愛国詩』 (29) ,『自然と純粋』 (32) などで文壇に認められた。並行して多くの音楽評論を書き,『楽壇解消論』 (33) で物議をかもし,また L.シェストフの『悲劇の哲学』を阿部六郎と共訳 (34) して「シェストフ的不安」の時期を先導した。 36年『文学界』の編集責任者となり京都哲学派との座談会「近代の超克」を司会した。第2次世界大戦後も批評の筆をとり,敗戦直後の解放状況を批判した『配給された自由』 (45) ,明治以降を個性的に生きた人々を描いた『日本のアウトサイダー』 (58~59) などがある。小林秀雄とともに自我意識に根ざす近代批評の推進者である。 61年日本芸術院賞受賞,62年芸術院会員,72年文化功労者。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
河上徹太郎
かわかみてつたろう
(1902―1980)
評論家。明治35年1月18日、長崎市生まれ。東京帝国大学経済学部卒業。同人誌『山繭(やままゆ)』『白痴群』、さらに『作品』を通じて文芸評論家として登場、1932年(昭和7)第一評論集『自然と純粋』を刊行した。ベルレーヌ、ジッド、フランス文学への理解に基づいた評論、また『音楽と文化』(1938)、『ドン・ジョヴァンニ』(1951)などの音楽評論で知られた。翻訳も少なくない。昭和10年代には雑誌『文学界』にあって、小林秀雄らとともに活動。以後の代表的な著書に自伝的エッセイ『私の詩と真実』(1953)、『日本のアウトサイダー』(1958~59)、『吉田松陰』(1966~68)などがある。62年(昭和37)芸術院会員、72年文化功労者。
[保昌正夫]
『『河上徹太郎全集』全8巻(1969~72・勁草書房)』▽『『河上徹太郎著作集』全7巻(1981~82・新潮社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
河上徹太郎【かわかみてつたろう】
文芸評論家。山口県出身。東大経済卒。早くから小林秀雄と中原中也らと交わる。1932年評論集《自然と純粋》によって文壇に認められた。シェストフやジッドを翻訳し,文芸時評や音楽評論を書く。昭和初期のシェストフ的不安の流行のきっかけとなった。《文学界》同人。戦後に《私の詩と真実》《日本のアウトサイダー》《吉田松陰》等がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
かわかみてつたろう【河上徹太郎】
1902‐80(明治35‐昭和55)
昭和期の文芸評論家。長崎市生れ。東大経済学部卒。早くから小林秀雄,中原中也らと交遊,《山繭》《白痴群》に音楽論,ついで文学論を発表した。1932年《自然と純粋》を刊行してフランス象徴主義の影響下に純粋自我という批評原理を確立し,小林秀雄とならぶ近代批評の先駆者となる。シェストフ的不安の流行のきっかけとなったシェストフ《悲劇の哲学》の翻訳(1934,阿部六郎と共訳),ジッドの紹介や,《近代の超克》座談会の主催などの間に《文学界》の編集に尽力した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
河上徹太郎 かわかみ-てつたろう
1902-1980 昭和時代の評論家。
明治35年1月8日生まれ。バレリー,ジッドらフランス象徴派の影響をうける。昭和7年「自然と純粋」を刊行して評論活動を展開,小林秀雄とならんで近代批評の先駆者となった。戦後,代表作「日本のアウトサイダー」「吉田松陰」などを発表。芸術院会員。47年文化功労者。昭和55年9月22日死去。78歳。長崎県出身。東京帝大卒。著作に「ドン・ジョヴァンニ」「私の詩と真実」など。
【格言など】人は歳とともに澄んでゆくものである(「私の詩と真実」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典内の河上徹太郎の言及
【フランス文学】より
… 大正末から昭和10年代半ばまで,フランス文学に対する関心はさらに拡大する。思考する人間の意識,ひいては制作する人間の意識の精密な分析を重視した象徴主義の批評精神に着目し,新しい文学批評の道を開いた小林秀雄,河上徹太郎,ジッドなどを通してつかんだ精神の自由な運動という考えを,文学の拠りどころとした石川淳,スタンダールを熟読し,第2次大戦後になってから,社会の圧力のもとでの個人の生き方を明晰に見つめる小説を書いた大岡昇平など,この時期に出発点をもつ作家は少なくない。また,《詩と詩論》など,シュルレアリスムをはじめとする同時代の文学の紹介に熱意を示す雑誌が,つぎつぎに刊行されたのもこの時期である。…
※「河上徹太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報