精選版 日本国語大辞典 「河井酔茗」の意味・読み・例文・類語
かわい‐すいめい【河井酔茗】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
詩人。本名又平。大阪府堺(さかい)市北旅籠(きたはたご)町に生まれる。早くより詩文に目覚め、『少年文庫』『いらつめ』の投書家として出発、滝沢秋暁(しゅうぎょう)、高瀬文淵(ぶんえん)の推輓(すいばん)により『文庫』記者となる。主としてその詩欄を担当して青年詩人を育成しつつ、詩集『無弦弓』『塔影』、詞華集『青海波』などを刊行。『文庫』の中心的存在として小島烏水(うすい)、千葉亀雄らとともに全盛時代を築いた。1907年(明治40)詩草社を結成して『詩人』を刊行、以後、女子文壇社、婦人之友社の編集に携わりつつ女性詩人への啓蒙(けいもう)活動を行う。30年(昭和5)島本久恵と『女性時代』を創刊、37年芸術院会員となった。第二次世界大戦後は塔影詩社をおこして『塔影』を創刊した。その詩作は叙情性豊かな新体詩から始まり口語自由詩の発展に先鞭(せんべん)を与え、生涯、詩を守り続けた。著作は前記のほか『酔茗詩集』『明治代表詩人』『酔茗詩話』『酔茗随筆』、『文庫詩集』(編著)など。
[近藤信行]
『『明治文学全集59 河井酔茗他集』(1969・筑摩書房)』▽『島本久恵著『長流 第4・5・6・8巻』(1961~62・みすず書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新