河内木綿(読み)かわちもめん

精選版 日本国語大辞典 「河内木綿」の意味・読み・例文・類語

かわち‐もめん かはち‥【河内木綿】

〘名〙
① 大阪、河内地方から産出する木綿織。江戸初期から明治時代まで盛んであった。普通の木綿より地が厚く丈夫なので、女帯の芯(しん)暖簾(のれん)足袋裏などに用いる。
浮世草子・好色盛衰記(1688)二「河内(カハチ)もめんの鶯茶に将棊の駒の染込
② (①は地が厚く丈夫ではあるが、長さが短いものであったため、「丈(じょう)がない」を「情(じょう)がない」にかけて) 人情味がない人、情緒のない人にたとえていう。「河内木綿で、じょうがない」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「河内木綿」の意味・読み・例文・類語

かわち‐もめん〔かはち‐〕【河内木綿】

河内地方で織られた、地厚白木綿。帯芯・法被はっぴ・足袋・のれんなどに使われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「河内木綿」の意味・わかりやすい解説

河内木綿【かわちもめん】

江戸時代から河内国を中心に製織された木綿織物の総称農村作間稼(さくまかせぎ)により生産され,おもに大坂の木綿問屋(といや)を通じて諸国に出荷された。江戸時代中期に白木綿の産額が増えたが,《広益国産考》によれば,河内木綿はきれいで,糸が太く,地が厚いのが名物とされ,諸国の暖簾(のれん)・湯単(ゆたん)は河内木綿に限ると評判をとった。天保期(1830年−1844年)には河内国の全耕地の46%余に及んだという試算があるが,隣接する摂津(せっつ)国・和泉(いずみ)国などにわたる綿作地帯であった。幕末期から明治初期にかけて衰退したが,明治中期に再び隆盛となり,白木綿・無地紺木綿・帆木綿真田(さなだ)紐・紋羽(もんぱ)・綿ネルなどが織られた。
→関連項目綿織物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河内木綿」の意味・わかりやすい解説

河内木綿
かわちもめん

河内(大阪府南河内・北河内)地方でつくられた木綿織物。江戸初期から農家の副業として綿を栽培し、手織りで織っており、すでに産物として『日本鹿子(かのこ)』(1691)に河内木綿・久宝寺木綿がみえる。糸は太く地質が厚かったことから、のれんや幟(のぼり)、はっぴ、浴衣(ゆかた)地、ふとん地、足袋(たび)表、酒袋などに重宝されたという。もともと白木綿であったが、各地に問屋組織が生まれ、商品化されるにつれて、縞(しま)物、型染めしたものも織り出されるようになった。そして天保(てんぽう)年間(1830~44)の河内国の織出し高は200万反以上にもなったといわれる。ところが明治時代になると、外国の木綿糸が輸入される一方、洋式紡績業が移植されて、しだいに衰える。明治中期には手織り木綿は消滅し、現在は機械紡績糸による中小企業の工場がそれを受け継ぎ、木綿を織り続けている。

[角山幸洋]

『武部善人著『河内木綿史』(1981・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「河内木綿」の解説

河内木綿
かわちもめん

近世以来おもに河内国で生産された白木綿・縞(しま)木綿・雲斎・厚司などの糸太地厚の綿布。河内は近世初期から綿作が盛んで,やがて繰綿(くりわた)・手紡糸・綿布が農家によって生産されるようになった。そのうち綿布は大永・享禄年間(1521~32)に作られ始めたともいわれるが,本格的発展は元禄年間(1688~1704)とみられる。以後河内は他の綿織物産地を圧倒して成長し1830年(天保元)頃年産300万反に達したというが,近世を通じこの水準に到達した綿織物産地は他に例がない。幕末の弘化年間(1844~48)以後河内の綿布生産は停滞し,明治期には後発産地の泉南などに押され不振となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「河内木綿」の意味・わかりやすい解説

かわちもめん【河内木綿】

河内国で生産された木綿織物の総称。1638年(寛永15)刊といわれる《毛吹草》には,河内の産物のひとつとして〈久宝寺木綿〉をあげている。しかし,のちには河内各地で製織された木綿織は,いずれも河内木綿と呼ばれた。古代朝廷は渡来した綿種を各地に植えさせ,木綿の生産を奨励したが,16世紀のころにはそれも衰えていた。近世初期には大和,河内,摂津で綿作・綿織が盛んになり,その後日本各地に広まった。河内木綿の優秀さは次のように評せられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の河内木綿の言及

【河内国】より

… 河内は木綿生産地として早くから知られ,《毛吹草》(1638序)にも名産〈久宝寺木綿〉の名がある。河内木綿は糸太の厚地で染めも洗練されておらず,大坂の商家などでは丁稚(でつち)の仕着などの服地とされ,また京坂の綿服はほとんど河内木綿を用いるなど庶民に愛用された。綿作も摂津,和泉,尾張,三河と並ぶ全国有数の地域で,明治前期の実綿生産額は河内で709.4万斤(1876‐82年平均)と全国第3位(1位は摂津で768.6万斤)であった。…

※「河内木綿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android