河内風穴(読み)かわちのふうけつ

日本歴史地名大系 「河内風穴」の解説

河内風穴
かわちのふうけつ

[現在地名]多賀町河内

せり川支流のエチが谷左岸にある鍾乳洞。北向きの岩壁基部から上部にかけて四つの洞口がある。洞口から約六〇〇メートルの大広間とよばれる洞窟観光かんこう洞として古くより知られていたが、近年の調査で奥部新洞が発見され、延長三三二三メートル余、高低差は八八メートル、洞口の標高は二六五メートル。観光洞は広さ六〇メートルに二〇メートル、天井高二〇メートルの長いホールで、その上層にも屋根ホールとよばれる洞があり、多層構造になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 日本

事典・日本の観光資源 「河内風穴」の解説

河内風穴

(滋賀県犬上郡多賀町)
日本の重要湿地500指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android