河口湖(読み)カワグチコ

デジタル大辞泉 「河口湖」の意味・読み・例文・類語

かわぐち‐こ〔かはぐち‐〕【河口湖】

山梨県南東部にある富士五湖の一。富士山溶岩流によるき止め湖。面積5.7平方キロメートル。最大深度14.6メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「河口湖」の意味・読み・例文・類語

かわぐち‐こかはぐち‥【河口湖】

  1. 山梨県南東部にある富士五湖の一つ。溶岩流による堰止(せきとめ)湖で、自然の湖水の場合のような川水出入はない。湖面標高八三一メートルで、五湖中最も低い。最大深度一四・六メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「河口湖」の解説

河口湖
かわぐちこ

河口湖町・勝山かつやま村・足和田あしわだ村にまたがる富士五湖の一つ。富士山の火山活動によって形成された堰止湖山之神やまのかみ川・てら川・西にし川・なし川・馬場ばば川・おく川・的場まとば川・室沢むろさわ川・平浜ひらはま川が流入するほか、東電の水路を通じて西さい湖の湖水が流入している。自然の流出口はなく、湖水はトンネルによる人工排水路から流出し、みや川に合流する。周囲一九・九キロ、湖面平均水位は八三二・五四メートル、湖面積五・七九平方キロ、最大水深二一メートル、透明度は七メートルで五湖中最低。富士五湖中唯一の島であるの島が湖の中央に位置し、周囲一・二キロ、アカマツなどの樹林で覆われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「河口湖」の意味・わかりやすい解説

河口湖 (かわぐちこ)

山梨県富士山麓にある富士五湖の一つで,そのほぼ中心にある。御坂山地三ッ峠山(1785m)の西麓に広がり,富士吉田市にも近く,周囲は五湖中で最も開けており富士河口湖町にある。湖面の標高は831mで五湖中最も低く,面積は5.6km2山中湖に次いで大きい。湖の形が東西に細長く岬や湾入に富んでいるため,湖岸線の距離は17kmあって五湖中一番長い。湖の中心には鵜島という小島があり,ここからは縄文早期の遺物が出土している。湖水から流出する自然流路はないが,台風の度に湖がはんらんして水害をうけるため,1919年湖の南東岸の船津から放水路としてトンネルをうがち,富士吉田方面に排水されている。船津は富士急行河口湖線河口湖駅や中央自動車道の終点にも近く,この湖の観光の中心で多くの旅館やホテルがあり,また観光船や舟遊びの発着所としてにぎわっている。また北岸の大石地区や船津の西に続く富士河口湖町の旧勝山村や鳴沢村には民宿が多い。静かな湖面にうつる逆さ富士の景観はこの湖のみに見られるものとして有名である。
執筆者:


河口湖(旧町) (かわぐちこ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河口湖」の意味・わかりやすい解説

河口湖
かわぐちこ

山梨県南部,富士山北麓から御坂山地東部に広がる地域。旧町名。 1956年船津,小立,大石,河口の4村が合体し町制。 2003年 11月勝山村,足和田村と合併し富士河口湖町となった。中央に河口湖がある。富士山の溶岩流や火山灰に覆われたやせ地で,第2次世界大戦までは河口湖南岸でわずかに林業,養蚕などが行なわれていた。戦後,河口湖の観光開発が進み,遊覧船,ボート場などが整い,湖畔や周辺の丘陵地にはゴルフ場,キャンプ場,遊園地などがつくられ,四季を通じて観光客を集めている。中心集落の船津は富士北麓の交通の中心地として富士登山,富士五湖めぐりの基地でもある。天然記念物として船津胎内樹型がある。富士箱根伊豆国立公園に属する。富士急行,国道 137号線,138号線,中央自動車道が通り,インターチェンジがある。

河口湖
かわぐちこ

山梨県南部,富士山北麓にある湖。富士河口湖町に属する。面積 5.7km2。周囲 18km。湖面標高 832m。最大水深 14.6m。透明度 5.2m。富士山から流出した溶岩によってできた堰止湖で,富士五湖の一つ。流入,流出河川はない。湖岸の地形は出入りに富む。富栄養湖ワカサギ,フナなどが豊富。富士山北麓の観光の中心地で,「さかさ富士」の名所,産屋ヶ崎(うぶやがさき),敷島の松,天上山などの景勝地が多い。冬はスケート場,夏はキャンプ場としてにぎわう。南東岸の船津にはホテル,みやげ物店などが集中し,毎年 8月5日に湖上祭が行なわれる。1971年には東部に河口湖大橋がかけられた。富士山と周辺の湖,神社などとともに,2013年世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「河口湖」の意味・わかりやすい解説

河口湖【かわぐちこ】

山梨県南部,富士山北麓の富士五湖の一つ。富士箱根伊豆国立公園に属する。標高830.5m,面積5.48km2。最深14.6m。9世紀の富士山噴火では,〈河口海〉にも溶岩流が向かっていったという(《日本三代実録》)。中世には大原海ともみえる。自然の流出口がないため湖畔の村々は水害で悩まされ,1731年などに掘抜き排水工事を願い出ている。湖岸からの富士山の展望にすぐれ,湖中に鵜島(うのしま)が浮かぶ。スケート,キャンプの適地で湖上遊覧基地は南東岸の富士河口湖町船津。富士吉田市の上水源でもある。2013年,富士山の構成資産として世界文化遺産に登録。
→関連項目河口湖[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「河口湖」の解説

河口湖

(山梨県南都留郡富士河口湖町)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「河口湖」の解説

河口湖

(山梨県南都留郡富士河口湖町)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

河口湖

(山梨県南都留郡富士河口湖町)
ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。

河口湖

(山梨県南都留郡富士河口湖町)
富士五湖」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android