河尻泊(読み)かわじりのとまり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河尻泊」の意味・わかりやすい解説

河尻泊
かわじりのとまり

摂津国神崎(かんざき)川河口部にあった古代の港。三善清行(みよしきよゆき)の『意見封事(いけんふうじ)十二箇条』にみえる五泊(ごはく)の起着点。現在の尼崎(あまがさき)市今福(いまふく)付近に比定する説が有力である。785年(延暦4)に堀を掘って淀(よど)川と神崎川(三国(みくに)川)を通じさせ、平安京から直接神崎川河口まで船で出られるようになってから、瀬戸内航路の出発点としてその重要性は飛躍的に増大した。鎌倉時代の公卿(くぎょう)源(土御門(つちみかど))通親(みちちか)の『高倉院厳嶋御幸記(いつくしまごこうき)』によると、御幸の一行は「川しりのてら江」を経ている。ここに五条大納言(だいなごん)邦綱(くにつな)の別荘があったという。

[栄原永遠男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android