河岸段丘(読み)カガンダンキュウ

デジタル大辞泉 「河岸段丘」の意味・読み・例文・類語

かがん‐だんきゅう〔‐ダンキウ〕【河岸段丘】

河川に沿う階段状の地形浸食作用により、もと河床が現在の河床より高い台地になっているもので、土地隆起水量変化などにより生じ、その回数に応じて何段かの段丘を形成する。河成段丘

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「河岸段丘」の意味・読み・例文・類語

かがん‐だんきゅう‥ダンキウ【河岸段丘】

  1. 〘 名詞 〙 河川に沿って発達する階段状の地形。浸食による浸食段丘、砂礫(されき)層による堆積段丘、地盤の沈降や隆起による構造段丘、氷期と間氷期との交替などの気候変化による気候段丘などがある。河成段丘。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河岸段丘」の意味・わかりやすい解説

河岸段丘
かがんだんきゅう

河川に沿う階段状の地形で、河川のつくる低地(河床、氾濫原(はんらんげん)、谷底(こくてい)平野、扇状地三角州など)よりも高い位置にあるもの。平坦(へいたん)な部分を段丘面、急崖(がい)を段丘崖とよぶ。河川がつくった低地が段丘面になったものをとくに河成段丘という。これに対して、溶岩流や火山砕屑(さいせつ)流や大規模な土石流などが流れ込んで谷底に堆積(たいせき)したり、地すべりや大きな山崩れによって谷底が埋積されたりしたために生じた河岸段丘は河成段丘とは区別される。

 低地が段丘になることを段丘化という。その原因は上流の山川(やまかわ)(山地河川)と下流の平川(ひらかわ)(平地河川あるいは沖積河川)とで異なる。すなわち、山川では上流山地からの砂礫(れき)供給量の増大期に河川の側方侵食作用(側刻(そっこく)作用)が盛んになって谷底が拡幅し、砂礫供給量の減少期に側刻作用が弱まって下刻(かこく)のみが進行する結果、かつての谷底が段丘化する。実際には数万年前以降の最終氷期の寒冷期に、森林限界高度が低下して山地斜面からの岩屑(がんせつ)供給量が増大したために谷底は拡幅され、厚い砂礫に埋積された。当時の谷底が厚さ数十メートルといった厚い砂礫層からなる堆積段丘として各地に残されている。その後、2万年ほど前以降の後氷期を通じて、上流山地からの砂礫供給量が減少する環境下で下刻が進行し、幅の広かった谷底がしだいに狭くなり、ついには峡谷となった。厚さ数メートルという比較的薄い砂礫層からなる数段の侵食段丘がこの過程で発達した。細粒の砂礫を大量に含む堆積段丘堆積物と比較すると、侵食段丘堆積物は粗大な残留礫を主体とする点に特徴がある。このように気候変化に伴う岩屑供給量の増減によって生じた段丘を気候段丘とよぶ。岩屑供給量の増減はこのほか、大規模な山火事や地震、あるいは火山活動や大規模崩壊に伴っても生じる。

 山川とは違って、平川では最終氷期の海面低下に伴って河川の下刻が進行し、その過程で数段の侵食段丘面が発達した。2万年ほど前以降の後氷期の海面上昇によって土砂が厚く堆積した平野では、これらの低い段丘面の下流部は沖積層(完新統=完新世の地層)に埋め立てられて沖積面下に埋没している。河成段丘の発達過程を理解するためには砂浜海岸に注ぐ小さな水流を観察するとよい。連続的な河床低下によって数段の段丘面が形成されるようすを見ることができる。

[池田 宏]

『町田貞著『河岸段丘 その地形学的研究』(1979・古今書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「河岸段丘」の意味・わかりやすい解説

河岸段丘 (かがんだんきゅう)
river terrace

河川に沿って分布する階段状の台地地形で,平たんな台地面(段丘面)と急傾斜の崖(段丘崖)からなる。河川によって形成されたことを強調して,河成段丘とも呼ぶ。段丘面はかつて河川が流れていた当時の旧河床,氾濫原で,川の下刻作用(深くほりさげる作用)によって洪水位より十分高い位置に離水した地形である。日本の平野および山間河谷には広く分布する。河岸段丘の成因として,気候変化,海面変化,地殻変動,火山活動,山地崩壊による土砂生産の変化など,多様な自然現象の変化が関連していることが知られている。
段丘
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河岸段丘」の意味・わかりやすい解説

河岸段丘
かがんだんきゅう
river terrace

河川に沿って分布する平坦面 (段丘面) と急崖 (段丘崖) から成る階段状の地形。段丘面は過去の河床面で,浸食によって河床が低下したことを示している。成因としては流量,岩屑量,河床勾配の変化が考えられ,それらの変化を引起す素因として気候変化,地殻変動,火山活動などがあげられる。厚い砂礫層でつくられている段丘を堆積段丘 (砂礫段丘) ,砂礫層が数m以下の薄いもので大部分が基盤岩石からつくられている主として側方浸食で生じたものを浸食段丘 (岩石段丘) と呼ぶ。前者は気候変化,火山活動,後者は地殻変動によって形成されることが多い。日本では河岸段丘がよく発達し,ほとんどの河川に存在する。現在の河岸段丘の大部分は第四紀後半に形成されたものと考えられ,気候変化,火山活動,地殻変動の性質,速度などを知る手掛りとして研究されている。 (→段丘 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「河岸段丘」の意味・わかりやすい解説

河岸段丘【かがんだんきゅう】

土地の隆起または気候変化による海水面の変動などによって川の下刻(河食作用)の道が変化し昔の河床が取り残されてできた階段状地形。形成期は比較的新しく,更新世中期〜完新世初期。
→関連項目段丘船木田荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の河岸段丘の言及

【段丘】より

…ほぼ水平で平たんな地表面(段丘面)とその前方あるいは背後の急傾斜な崖(段丘崖)からなる。〈台地〉とほぼ同様な地形をさすが,台地が〈低地〉に対立する語として用いられ,その階段状の平たんな地形を構成する地層や地質のいかんによらないのに対して,段丘は過去の水面(河川,海,湖など)に関連して水中で形成された平たん面がその後に離水した地形をさし,河岸段丘海岸段丘,湖岸段丘lacustrine terraceなどに区分される。したがって溶岩台地とはいうが,溶岩段丘とはいわない。…

※「河岸段丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android