河岸(読み)かがん

精選版 日本国語大辞典 「河岸」の意味・読み・例文・類語

か‐がん【河岸】

〘名〙 川の岸。かし。
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「総て河岸を走ること百二十英里(マイル)にて、『オルバニー』府に達し」 〔杜牧‐秋岸詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「河岸」の意味・読み・例文・類語

かし【河岸】

戕牁かしを立てる所の意からか》
川の岸。特に、船から荷を上げ下ろしする所。
川岸に立つ市場。特に、魚市場
飲食・遊びなどをする場所
河岸見世」の略。
[類語](1岸辺右岸左岸両岸岸壁向こう岸対岸川岸河岸かがん湖岸/(2市場バザールマーケット取引所朝市競り市年の市草市蚤の市バザーフリーマーケットガレージセール

か‐がん【河岸】

かわの岸。かわぎし。かし。
[類語]川岸川沿い湖岸岸辺右岸左岸両岸岸壁向こう岸対岸河岸かし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「河岸」の意味・わかりやすい解説

河岸【かし】

古代中世には船を繋ぐための杭・棹を〈かし〉といい,杵などと記した。のち船の荷揚げ場を〈かし〉といった。〈河岸〉は江戸時代に荷物や人の運送の便のため作られた川船用の着岸場をいう。河川舟運での物資流通量の増大に伴い,幕府代官・大名等が各地に新設,整備した。各河岸には河岸問屋・船持・船頭水手(かこ)や積み荷を上げ下ろしする日雇い人が居住,旅行者休泊のため茶屋・旅籠,また周辺に市場が立ち繁栄した。関東では江戸後期に幕府が広く河岸調査を実施,河岸の公認・河岸問屋株の設定を行い運上金を課した。明治以降鉄道の発達,自動車輸送の普及により衰退し消滅
→関連項目作間稼駄賃稼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「河岸」の意味・わかりやすい解説

かし【河岸】

江戸時代に河川や湖沼の沿岸にできた川船の湊。古代~中世には船をつなぐために水中に立てる杭・棹を〈かし〉といい,牱または杵と表記した。船に用意しておき,停泊地で水中に突き立てて用いた(《万葉集》1190)。古代には〈かし〉が一種の呪力を有しており,停泊地の海底に穴をあけて清水を噴出させたり(《肥前国風土記》杵島郡の地名説話),海の向こうから国引きしてきた土地を固め立てたり(《出雲国風土記》)したという〈かし〉立て説話がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「河岸」の解説

河岸
かし

川岸とも。河川の岸で人や荷物の揚げ下ろしをする場所。中世の津から発展したものもあるが,近世初頭の慶長年間に領主の年貢米輸送を目的として創設されたものが多い。その後,年貢米輸送だけでなく一般商荷物も扱うようになった。1689年(元禄2)の幕府取調べの結果,関東8カ国および伊豆・駿河の計10カ国で124カ所,関東諸水系には88カ所あった。利根川筋のおもな河岸で大きなものに倉賀野・境・木下(きおろし),淀川筋に伏見・淀などがあった。明治期になると鉄道やトラック輸送の普及により河川水運は衰退し,それにともなってほとんど消滅した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「河岸」の読み・字形・画数・意味

【河岸】かがん

河ぎし。

字通「河」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の河岸の言及

【河港】より

…明治期以前の日本では河川が重要な輸送路になり,奥地からは米や薪炭などが平底の小さい川船で下航し,海岸からは塩や塩乾魚などが上航していた。各河川沿岸には多数の船着場が散在し河岸(かし)と呼ばれていたが,流域が狭く河谷勾配の急な河川には大型の川船を通すものがなく,河港の荷役量はいずれもわずかであった。例外的に発展したのは近世の伏見港で,淀川航路によって大坂との間に貨物や旅客がさかんに往来し,明治期には小汽船がこの航路に導入された。…

【水運】より

…とくに内陸水運(河川・湖沼水運)の開発は盛んで,仙台藩による北上川改流や幕府による利根川水系改流は,その代表的なものである。水運路の開発と並んで,内陸水運の湊である河岸(かし)の創設も行われた。利根川中流の八町河岸や権現堂河岸は幕府代官の手によって年貢米輸送のために取り立てられた。…

【浜】より

…砂浜を指すことばとしては,ウタ,ナゴ,ヨリアゲ,ユリアゲ,それに関東から東北にかけてスカなどが,古来より使われている。なお,大阪では河岸(かし)のことを浜とよんだ。浦・浜【高桑 守史】。…

※「河岸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android