精選版 日本国語大辞典 「河東碧梧桐」の意味・読み・例文・類語
かわひがし‐へきごとう【河東碧梧桐】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
俳人。明治6年2月26日、愛媛県松山に生まれる。本名秉五郎(へいごろう)。同郷の高浜虚子(きょし)と伊予尋常中学、旧制第三高等学校(京都)、旧制第二高等学校(仙台)をともにし、1894年(明治27)ともに二高を中退して上京。正岡子規(しき)の俳句革新運動を助け、翌1895年、子規の日清(にっしん)戦争従軍中は新聞『日本』の「日本俳句」欄の主任となり、また『ホトトギス』に選句や句文を発表した。1902年(明治35)子規が逝去し、「日本俳句」の選を継いだ。その句風は子規により印象明瞭(めいりょう)と評され、虚子の主観的な配合趣味の句風と対立した。1906年から1911年にかけて2回にわたり三千里全国遍歴を行い、「新傾向」の句風を鼓吹したが、その背景には自然主義思潮があり、新傾向派が俳壇を占めた。虚子は当時小説に没頭していたが大正初頭俳壇に復帰し、「新傾向」は俳句の伝統を破るものと非難した。「新傾向」とは大須賀乙字(おおすがおつじ)が碧梧桐派の句風を推称した語であったが、碧梧桐の急進は乙字の論難を受けるに至り、碧梧桐は荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)創刊の『層雲』に参加した。しかし、大正初頭に井泉水が新傾向を批判して定型と季題を無用とする自由律俳句を主張すると、季題について異論のある碧梧桐は中塚一碧楼(いっぺきろう)と『海紅(かいこう)』を創刊、自由律俳句に進んだが、一碧楼とも別れ、1923年(大正12)個人誌『碧(へき)』を、1925年には『三昧(さんまい)』(『碧』改題)を風間直得(かざまなおえ)と創刊、自作を短詩と称した。直得がルビ句という新体を始めると碧梧桐もそれを試みたが、しだいに行き詰まり、1933年(昭和8)俳壇を引退した。
編著に『春夏秋冬』(子規・虚子との共選。1901~1903)、『続春夏秋冬』(1906~1907)、『日本俳句鈔(しょう)第一集』(1909)、『同第二集』(1913)。個人句集に『新傾向句集』(1915)、『碧梧桐句集』(乙字編。1916)、『八年間』(1923)など。紀行に『三千里』(1910)、『続三千里』上巻(1914)、そのほか『新傾向句の研究』(1915)、『子規の回想』(1944)。昭和12年2月1日没。
[伊澤元美]
春寒し水田の上の根なし雲
寺大破炭割る音の聞えけり
春かけて旅すれば白ら紙の残りなくもう
『喜谷六花・滝井孝作編『碧梧桐句集』(角川文庫)』▽『阿部喜三男著『新訂俳句シリーズ 人と作品6 河東碧梧桐』(1980・桜楓社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1873.2.26~1937.2.1
明治・大正期の俳人。愛媛県出身。本名秉五郎(へいごろう)。松山中学時代に正岡子規から俳句の手ほどきをうけた。二高中退後,上京し,子規の俳句革新運動に参加し,「ホトトギス」の中心的存在となる。1902年(明治35)の子規没後は新聞「日本」の俳句選者。06年から国内各地を旅し,俳句の近代化のため新傾向俳句を広めた。のち自由律をも作句。与謝蕪村研究の著述も多い。紀行文集「三千里」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…【木俣 修】
[自由律俳句]
新傾向俳句が俳句の旧習を脱しようとしてあたらしい試みをしながらも,なお定型と季題を捨てきれなかったのを不満として,季題の拘束から離れ,自由な表現を試みたのが中塚一碧楼らで,俳誌《第一作》(1912)によってはじめてこれを試みた。これが自由律俳句運動のおこりで,1914年(大正3)には荻原井泉水が俳誌《層雲》でいっそう大胆な自由表現と季題無用論を唱えて加わり,さらに17年には河東碧梧桐も口語表現のさけがたいことを論じて運動に投じた。これを俳誌の面からいえば,前記《第一作》の後身《海紅(かいこう)》と《層雲》を主流として,碧梧桐の《碧》《三昧》,栗林一石路らの《俳句生活》を加えたものが自由律俳句の流れであった。…
…1908‐14年(明治41‐大正3)ころ,河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)選の〈日本俳句〉(《日本及日本人》の俳句欄)を中心に全国をふうびした俳句近代化運動。(1)第1期 大須賀乙字は08年《アカネ》に論文《俳句界の新傾向》を掲げ,進むべき道は〈思はずもヒヨコ生まれぬ冬薔薇 碧梧桐〉のように季題が境地や情緒を象徴する暗示法にあると説いた。…
※「河東碧梧桐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新