河野[村](読み)こうの

世界大百科事典 第2版 「河野[村]」の意味・わかりやすい解説

こうの【河野[村]】

福井県中西部,南条郡の村。人口2446(1995)。敦賀湾北東岸に位置し,丹生(にゆう)山地南端に当たる山地が海岸線に迫り,急崖の断層海岸を形成する。海岸段丘が発達し,沿岸部と谷底に小集落が散在する。近畿から越前に入る海上交通の要地であり,藩政時代には北前船の港として栄えた。現在は糠,甲楽城,河野漁港を中心とする定置網漁業沖合漁業を基幹産業とし,ブリ,サバ,マグロなどの水揚げが多い。冬季は波が荒く出漁が困難なため古くから杜氏出稼ぎが盛んである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android