沸点上昇(読み)ふってんじょうしょう(英語表記)elevation of boiling point

精選版 日本国語大辞典 「沸点上昇」の意味・読み・例文・類語

ふってん‐じょうしょう ‥ジャウショウ【沸点上昇】

〘名〙 不揮発性の溶質が溶けこむと、溶媒だけのときよりも沸点が上昇する現象

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「沸点上昇」の意味・読み・例文・類語

ふってん‐じょうしょう〔‐ジヤウシヨウ〕【沸点上昇】

液体に不揮発性の物質を溶かすと、液体だけのときよりも沸点が高くなる現象。上昇度は溶質粒子のモル数に比例する。分子量測定利用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沸点上昇」の意味・わかりやすい解説

沸点上昇
ふってんじょうしょう
elevation of boiling point
boiling point rise

不揮発性物質を溶かした溶液の沸点が溶媒の沸点より上昇する現象をいう。略号BPR。融点の場合には、溶液の融点が溶媒の融点より低くなる(これを凝固点降下という)が、両者とも溶液と溶媒の蒸気圧曲線の差から説明できる。すなわち、溶媒の蒸気圧p1、溶液のそれをp2とすると

ここで、n1n2はそれぞれ溶媒・溶質のモル数であり、式の右辺は溶質のモル分率を与える。溶媒の蒸気圧は不揮発性物質が溶解することによって低下する。沸点は蒸気圧が大気圧になったときの温度であるから、溶媒ではT1、溶液ではT2となる。T2T1との差が沸点上昇になる。式に示したように、この上昇の割合は溶質の濃度に比例する。ΔTKbn。ここでKb分子上昇といい、溶媒1000グラムに溶質1モルを溶かしたときの溶媒に固有な値である。


ここで、Lv蒸発熱M0は分子量である。たとえば、水のKbは0.515、ベンゼンは2.67、アセトンは1.19である。

[下沢 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「沸点上昇」の意味・わかりやすい解説

ふってんじょうしょう【沸点上昇 elevation of boiling point】

純粋な液体はその物質固有の一定温度(沸点)で沸騰するが,それに不揮発性の溶質を溶解させるとその沸点が上昇する。この現象を沸点上昇という。これは溶解した第2成分が純溶媒の蒸気圧を降下させるために起こることで,同じ原因がその液体の凝固点降下となっても表れる。沸点上昇の大きさ⊿Tは加えた溶質の量に比例することが熱力学的に導かれる。 ⊿TKbnKbw/Mnは溶媒1kgに加えた溶質の物質量(単位mol)である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「沸点上昇」の意味・わかりやすい解説

沸点上昇【ふってんじょうしょう】

純粋な溶媒に不揮発性物質を溶かしたとき,溶液の沸点が純粋な溶媒の沸点より高くなる現象。希薄溶液の場合,沸点上昇の度合はその溶質の種類には関係なく,重量モル濃度に比例する。分子量の決定沸点法沸点上昇法という)に利用される。
→関連項目凝固点降下沸点分子量

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「沸点上昇」の解説

沸点上昇
フッテンジョウショウ
elevation of boiling point

溶液の沸点と純溶媒の沸点との差をいう.溶媒1 kg に物質量mの溶質を含む溶液の沸点上昇ΔTは,mに比例する.すなわち,

ΔTKbm
であって,ここで,Kbモル沸点上昇である.この関係を利用して,希薄溶液でのΔTから溶質の分子量を求めることができる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沸点上昇」の意味・わかりやすい解説

沸点上昇
ふってんじょうしょう
elevation of boiling point

不揮発性の溶質を溶かした溶媒の沸点が純粋溶媒の沸点よりも高くなること。その原因は溶液の蒸気圧が溶媒よりも小さくなる蒸気圧降下の現象による。希薄溶液では,溶媒が一定のとき,沸点上昇の度合いは溶質の種類と無関係に,溶質のモル数に比例するので,凝固点降下と同様に分子量の測定に利用される。この測定法を沸点上昇法という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「沸点上昇」の解説

沸点上昇

 溶媒に不揮発性の物質が溶けていると,沸点が高くなる.この現象.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の沸点上昇の言及

【沸騰】より

…純粋液体では,圧力が一定であれば沸騰中の温度は一定に保たれるが,溶液の場合は気化の結果として濃度が変化するのに応じて沸点が移動する。溶媒の沸点は,不揮発性の溶質を溶かすと上昇するが,この現象を沸点上昇という。沸点上昇は,同じ溶媒の希薄溶液では,溶質の種類によらず同じモル濃度に対しては同一である。…

【分子】より

…この溶質の挙動は気体分子の運動と同じように考えて,アボガドロの法則を適用し,浸透圧から分子量を求めることができる。 古くから用いられている分子量の測定法に,溶液の沸点上昇と凝固点降下がある。水は0℃で凍るが,海水は0℃になっても凍結せず,また砂糖水も0℃では凍らない。…

※「沸点上昇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android