治水(読み)ちすい(英語表記)river training

精選版 日本国語大辞典 「治水」の意味・読み・例文・類語

ち‐すい【治水】

〘名〙 (「ぢすい」とも) 水害を防いだり、運輸灌漑(かんがい)の便をはかったりするために、水流水路の整備・改良・保全を行なうこと。
史記抄(1477)三「禹の治水とてつよくあるいたほどに、足が偏枯して」
東京日日新聞‐明治二五年(1892)一月八日「治水の急施」 〔水経注済水

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「治水」の意味・読み・例文・類語

ち‐すい【治水】

洪水などの水害を防ぎ、また水運農業用水の便のため、河川の改良・保全を行うこと。「治水事業」「治山治水
[類語]水利灌漑水防

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「治水」の意味・わかりやすい解説

治水
ちすい
river training

氾濫などの害を防ぎ,灌漑,運輸,用水の確保など,その利用目的にかなうように水を統制すること。狩猟生活や原始的焼畑耕作生活から離れて平地での生活を行うようになって以来,人類はときに増水して氾濫する川との戦いを余儀なくされ,治水事業に重大な関心を払ってきた。すでにエジプトでは前 2000年頃の中王国時代からモエリス湖貯水池として利用することによりナイル川の水を調節することを行なっており,インドや中国でも古代から大規模な治水事業が行われている。日本では鎌倉時代以後,特に戦国大名たちによって本格的な治水事業が行われた。武田信玄加藤清正,豊臣秀吉らが治水に努めたことは有名であるが,彼らの治水技術は,水勢に逆らわない洪水遊水策であった。明治以降は西欧技術の導入と近代的な資材の使用によって,河川に連続堤を築き,洪水を河道の中に閉じ込めて流下させる方式が多くとられるようになった。現代は堤防の嵩 (かさ) 上げ,河幅の拡大,河床掘削放水路開削などの河道処理方式と,洪水量そのものを人工的に調節するダム,遊水池,調節池など立地条件に合せて多様な洪水調整方式が併用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「治水」の意味・わかりやすい解説

治水【ちすい】

洪水の害を防ぎ,利用目的に合うよう水を統制する施策の総称。具体的内容としては,洪水の調整・氾濫防御のための堤防・ダム・放水路の構築,舟運の便を図るための河川流路や河床の整備と運河の開削,農業生産の安定・発展のための灌漑(かんがい)排水路の整備など。治水は人類文明の発生期からの大きな課題であり,特に農業生産を基本としてきた中国,日本,インドなどでは国家的政策のうちでも重要な比重を占めてきた。近年では治水事業は多目的ダムの建設を中心とする近代的な河川総合開発によって複雑・高度化されてきている。→河川計画
→関連項目水害宝暦治水事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「治水」の意味・わかりやすい解説

ちすい【治水】

治水は文字どおり水を治めることであるが,河川の氾濫や高潮による被害から住屋,集落,耕地などを守るために堤防を築いたり,河川の流路そのものを変えたり,河川の水流・水量を制御調整するための諸工事を行ったり,河底の土砂をさらえ,流水に障害となる岩石を除去することなどがあげられる。また河川交通の安全や発展のため,河川流路を整備したり運河を開削することもその一つである。さらに水田の開発や安定的経営のために池,溝,堰などを設けることも治水であり,農業生産における基本的な事業である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「治水」の読み・字形・画数・意味

【治水】ちすい

水害対策。

字通「治」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「治水」の意味・わかりやすい解説

治水
ちすい

治山治水

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の治水の言及

【勧農】より

… 一概に勧農と言っても,それが行われる時期や地方によって,その内容や施行の方法に相違があり,農業生産の発展の度合と生産を担う農民の生活実態とに規定されて,農業振興策が異なる。戦国末~近世初期には,農業振興策の基軸は大規模な治水土木工事による耕地開発であった。この時期は日本の治水事業史上,大規模工事の一大盛況期をなし,領主による直接の掌握下で治水灌漑工事が積極的に推進された。…

【国役】より


[農民の国役]
 幕府による大規模普請や御用人馬の通行に際して関係諸国の幕領,私領一円の農民に国役が課された。
[治水国役]
 国役を動員して行われる河川普請は国役普請と呼ばれる。近世前期の国役普請においては,普請人足が農民から国役として徴集された。…

【田】より

…この結果主作物たる稲の灌漑用水を不十分にすることから,二毛作の制限が生じたりする。 1700年に近づくころから,大河川の治水が始まる。その進行とともに大河川の川口近くの開拓や干拓が大規模に行われる。…

【土木技術】より

…フランスでは工兵士官養成や軍事技術の研究のために1747年土木工学校が,さらに,94年にはエコール・ポリテクニクが創立され,土木技術の組織的な教育が始まった。このように土木技術は軍事技術の一翼として発達してきたが,一方ではそれらとは異なる橋,運河,治水,道路舗装など,産業,市民生活と密着した分野へもその成果がとり込まれるようになり,1750年ころから,イギリスにおいてこれら市民生活の基盤を形成する土木技術に対してcivil engineering(土木工学)のことばが用いられるようになった。学会の歴史も工学分野としてはもっとも古く,1818年イギリスで世界最初の工学学会としてイギリス土木学会が設立されており,T.テルフォードが初代会長になっている。…

※「治水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android