精選版 日本国語大辞典 「沼名前神社」の意味・読み・例文・類語
ぬなくま‐じんじゃ【沼名前神社】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
渡守大明神は、猿田彦神、船魂命を祭神とし、もと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
広島県福山市鞆(とも)町に鎮座。大綿津見命(おおわたつみのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀(まつ)る。社伝によると、仲哀(ちゅうあい)天皇の2年に、神功(じんぐう)皇后が西国へ下向、瀬戸内海を西航したとき、吉備(きび)国南の海辺に停泊して奇瑞(きずい)あり、海中より浮かび出た神石を神璽(しんじ)として斎場を設け、大綿津見神を祀って海上安全を祈念したのが始まりという。沼名前とは泥沼の地に入り江が深く屈曲して隈(くま)をなした地をいい、ここに鎮座した神を社名としたものといえる。『延喜式(えんぎしき)』の小社で、鞆祇園社(とものぎおんしゃ)とよばれ、『備後国風土記(びんごのくにふどき)』の疫隈(えのくま)の社にあてられている。1599年(慶長4)火災にかかり社殿が移転され、のち鞆浦の祇園社の境内に祀られた。1871年(明治4)国幣小社に列せられ、76年当地に祀られていた祇園社の主祭神に渡守明神(わたすみょうじん)が祀られ、祇園社の祭神は相殿(あいどの)の神となって、現在の沼名前神社が成立した。特殊神事として、旧暦6月7日に近い土曜日に御手火(おてび)祭、旧暦1月7日に近い日曜日に御弓(おゆみ)祭が行われる。また、能舞台はもと山城(やましろ)(京都府)伏見(ふしみ)城にあったもので、国の重要文化財に指定されている。
[加藤隆久]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新