沼津ひもの(読み)ぬまづひもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「沼津ひもの」の解説

沼津ひもの[加工食品]
ぬまづひもの

東海地方、静岡県の地域ブランド。
沼津に由来する製法により沼津市で生産されたアジのひもの。明治時代初期、地元漁師自家用につくったのが始まりという。低湿度で雨が少なく強い西風をうける気候柿田川名水などの条件が重なって、生産量・品質ともに全国有数のひもの産地に発展した。2007(平成19)年9月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5077768号。地域団体商標の権利者は、沼津魚仲買商協同組合・静浦ひもの協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「沼津ひもの」の解説

沼津ひもの

地域古来の製法にのっとり静岡県沼津市で生産されたアジの干物。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android