精選版 日本国語大辞典 「沼」の意味・読み・例文・類語
ぬま【沼】
ぬ【沼】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
湖沼のうち水深がおよそ5メートル以下で、湖心部においても沈水植物が繁茂する水域。沼よりさらに浅く、最大水深が2~3メートル以下で、全体が抽水(ちゅうすい)植物におおわれた水域は沼沢(しょうたく)とよぶ。なお、抽水植物とは、水面上に茎や葉をのばすヨシやガマなどをいう。
固有名詞としての「沼」の呼び名は、この分類と一致しない場合が少なくない。たとえば、群馬県の尾瀬沼(おぜぬま)(水深9.5メートル)と菅沼(すげぬま)(水深75メートル)など、沼の名がつけられた湖がある。福島県沼沢湖(ぬまざわこ)(水深96メートル)は、歴史的に沼沢沼(ぬまざわぬま)とよばれてきた。
[新井 正]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…湖沼とは,海と直接にはつながらず,陸地に囲まれた盆地内に水をたたえた半閉鎖的な静水塊を指す。静水塊とは,河川など水の流動がきわめて大きな水塊に対する言葉である。…
※「沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新