デジタル大辞泉
                            「法務」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ほう‐む【法務】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - [ 一 ] ( ホフ: ) 仏語。
- ① 仏法に関する種々の事務。また、法会の事務。
- [初出の実例]「凡任二僧綱一。〈謂二律師以上一〉必須レ用下徳行能伏二徒衆一。道俗欽仰。綱二維法務一者上」(出典:令義解(718)僧尼)
 - [その他の文献]〔八十華厳経‐八〇〕
 
 - ② 僧職の一つ。僧綱所の長官。また、諸大寺で、寺務を統括するもの。
- [初出の実例]「法務 可レ賜二官符治部省一」(出典:西宮記(969頃)一三)
 
 
 - [ 二 ] ( ハフ: ) 法律に関する事務。司法関係の事務。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    法務
ほうむ
        
              
                        仏教用語。 (1) 仏法上のすべての業務。 (2) 法会の際の事務。 (3) 日本では法の事務を総管する重職の名。最初の法務は観勒僧正 (7世紀) に始り,後代では東寺の真雅 (9世紀) が法務となり,その後継者がこの職に任じられた。延暦寺や興福寺にもこの職に任じられる僧が出てきた。 (4) 寺院に関する事務雑用。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 