精選版 日本国語大辞典 「法親王」の意味・読み・例文・類語
ほっ‐しんのう ‥シンワウ【法親王】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「ほっしんのう」とも。当初は,出家した親王の一般的呼称の一つであったが,1099年(康和元)すでに仁和寺で出家をとげていた白河上皇第3皇子の覚行(かくぎょう)が親王宣下をうけて法親王と称して以後,親王が出家した入道親王に対して,出家後に親王宣下をうけた場合を法親王といい,区別するようになった。僧籍にある孫王が親王宣下をうけたような特殊な場合もある。しかしこの区別も,時代をへるにしたがい曖昧になった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…僧侶の社会で中心となり,寺院組織の中核となる者は,幼いときに寺に入り,成年に達するころに正式に僧侶となるのが一般であったから,元服していったん俗世間に出た後に出家して僧体となった人々は,僧侶の中でも別に考えられ,そのなかで身分の高い人々を入道と呼んだのである。一般に皇子の中で親王の身分を認められた人が出家した場合,その人を入道親王と呼び,さきに出家していた皇子が親王の宣下を受けた場合には法親王と呼んで,両者を区別したことにもそのことがあらわれている。中世に入ると,一度世俗で活動した後に出家する人々が増加し,武家として活動した後に出家の姿になった者も入道と呼ばれるようになった。…
※「法親王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新