法諺(読み)ほうげん(英語表記)legal maxim

精選版 日本国語大辞典 「法諺」の意味・読み・例文・類語

ほう‐げん ハフ‥【法諺】

〘名〙 法の性質運用に関する格言、諺。
※法窓夜話(1916)〈穂積陳重〉一〇〇「法律に関する諺の中に、主として専門家中に行はれる『法諺』〈略〉と称するものと、法律に関する純粋なる俚諺との二種があるが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「法諺」の意味・読み・例文・類語

ほう‐げん〔ハフ‐〕【法×諺】

法の性質や運用に関することわざ。「悪法も法なり」「疑わしきは罰せず」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法諺」の意味・わかりやすい解説

法諺
ほうげん
legal maxim

法原則を諺(ことわざ)の形で言い表したもの。法格言ともいう。「法は善と衡平(こうへい)の術なり」Ius est ars boni et aequi.(ラテン語。以下同)のような抽象的なものから、「合意は拘束する」Pacta sunt servanda.、「悪法も法なり」Dura lex, sed lex.、「後法は前法を廃す」Lex posterior derogat priori.のような法の一般原則を述べるもの、「疑わしきは被告人の利益に」In dubio pro reo.、「沈黙する者は同意するものとみなされる」Qui tacet, consentire videtur.など各法領域に関する原則などがある。「従物は、主物の処分に従う」(民法87条)など、法格言がそのまま条文となる場合もあるが、法格言だからといってつねに正しいとは限らない。

長尾龍一

『柴田光蔵著『法格言ア・ラ・カルト――活ける法学入門』(1986・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「法諺」の意味・わかりやすい解説

ほうげん【法諺 legal maxim】

法に関する格言およびことわざ。ローマ法以来,各時代の各法社会において多くの法諺が生み出され,語り継がれてきている。その内容は多種多様であり,(1)具体的・特殊的な法準則を定式化するもの,(2)抽象的・一般的な法原則を表明するもの,(3)法一般や法的諸価値についての哲学的思想を述べるもの,(4)法的諸概念を定義したり,法解釈の方法を示すもの,(5)法源を示したり,法衝突の解消基準を示すもの,などがある(この分類は厳密な基準によるものではなく,網羅的でもない)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法諺」の意味・わかりやすい解説

法諺
ほうげん
Rechtssprichwort; legal maxim

法に関する諺。法格言ともいう。「なんぴとも同一犯罪につき再度罰せられることなし」「後法は前法を廃す」「場所行為を支配する」などがその例で,法の一般原則を簡単に言い表わしたものが多い。ローマ法および多くの法系それぞれ固有の法諺がみられる。これと似たものに「良き法律家は悪しき隣人」「代表なければ課税なし」といった法俗諺がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「法諺」の意味・わかりやすい解説

法諺【ほうげん】

法に関する格言,諺(ことわざ)。法の一般原則を簡潔に言い表したものが多い。〈売買は賃貸借を破る〉〈法律なければ刑罰なし〉など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android