精選版 日本国語大辞典 「波力発電」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
波浪エネルギーによる発電で、波浪の上下運動を利用するものと水平運動を利用するものとがある。発電装置の設置方式としては、海面に浮かべるものと防波堤などに固定するものとがある。波の1波長に含まれるエネルギーは波高の2乗に比例するが、発電にきくのは工率である。工率はエネルギーと波の速さの積である。波の速さは、波の形が進む速さ(位相速度)ではなく、エネルギーが進む速さ(群速度)である。世界中の波力を合計すると40ペタワット(ペタは10の15乗)くらい、人類が現在消費しているエネルギーのほぼ4000倍になる。地球に注ぐ太陽エネルギーのうち、雲などで反射して宇宙空間に戻る分を差し引いた残りは約120ペタワットである。世界中の海岸、および日本の海岸の近くに到達するエネルギーはそれぞれ2~3テラワット(テラは10の12乗)、30~50ギガワット(ギガは10の9乗)くらいらしい。装置の効率などを考えると、近い将来でも利用量はこの到達エネルギーの30分の1から20分の1を超えないだろうが、0.1テラワットでも、現在の世界の発電量の約10分の1である。日本では航路標識用のブイの電源として100ワットの波力発電装置が使われている。工業規模では日本でも外国でも波力発電はまだ実用に至らない。
[高野健三]
『高野健三著『海のエネルギー』(1984・共立出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これは波力による水面の上下運動による空気の運動をタービンに与え,数百Wの発電をし照明に利用する航路標識ブイである。このほかもっと大型の本格的な波力発電装置の開発研究がなされているが,海上に浮遊する方式と海岸に固定する方式の二つが考えられている。本格的な実海域における実験としては,日本の発電バージ〈海明〉(2000kW)がある。…
※「波力発電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新