波留麻和解(読み)ハルマワゲ

デジタル大辞泉 「波留麻和解」の意味・読み・例文・類語

ハルマわげ【波留麻和解】

日本最初の蘭和辞典。ハルマの蘭仏辞典を和訳稲村三伯石井庄助・宇田川玄随らの協力を得て完成。寛政8年(1796)刊。江戸ハルマ。→道富波留麻ドウーフハルマ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「波留麻和解」の意味・わかりやすい解説

波留麻和解
はるまわげ

日本最初の蘭和辞書。 27巻。稲村三伯西善三郎宇田川玄随らが 13年を費やして完成。寛政8 (1796) 年江戸で刊行オランダの F.ハルマの出版した蘭仏辞書を底本としたもので,語数約8万を集録。刊行部数は約 30部。長崎商館長 H.ドゥフらの『和蘭字彙』を長崎ハルマというのに対し江戸ハルマと称された。文化3 (1806) 年頃京都で中井厚沢の増補版が,同7年藤林泰助の簡略版『訳鍵』が出版された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android