泥岩(読み)でいがん(英語表記)mudstone

精選版 日本国語大辞典 「泥岩」の意味・読み・例文・類語

でい‐がん【泥岩】

〘名〙 堆積岩一つ。泥(どろ)が固まってできた岩石粘土岩シルト岩頁岩(けつがん)粘板岩など。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「泥岩」の意味・読み・例文・類語

でい‐がん【泥岩】

堆積岩たいせきがんの一。泥(粒径16分の1ミリ以下)が堆積し、固結してできた岩石。
[類語]堆積岩水成岩石灰岩凝灰岩大谷石粘板岩礫岩砂岩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泥岩」の意味・わかりやすい解説

泥岩
でいがん
mudstone

砕屑(さいせつ)粒子のなかで細粒のものはシルト粘土であるが、これらの混合物は一般に泥とよばれ、それの固結した岩石。シルト岩、粘土岩、頁岩(けつがん)などの細粒砕屑岩の総称としても用いられる。層理面に平行葉理が発達している頁岩と区別して、均質で塊状の細粒砕屑岩をさす場合もある。粘土鉱物を主体とするが、微細な石英長石などの砕屑粒子を含み、海水から化学的に沈殿した、あるいは続成作用の過程でできた炭酸塩鉱物シリカ(二酸化ケイ素)鉱物を含むこともある。また、火山灰、浮遊性の珪藻放散虫有孔虫のような生物遺骸(いがい)、有機性炭素などがいろいろな割合で混在するため、珪質、石灰質、有機質といった中間的な性質のものがある。高温多湿の条件下で風化作用が著しく進行した場合、多くの成分が溶解し、鉄とアルミニウムの酸化・水酸化物が残ってできる泥質岩があり、それはラテライトとよばれている。泥岩は一般に野外用語として使われ、構成物質の内容がわかった場合には、凝灰質シルト岩とか珪藻質泥岩のようにさらに細かく分類される。これと石灰岩との中間的な性質のものは、泥灰岩(マール)とよばれている。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「泥岩」の意味・わかりやすい解説

泥岩【でいがん】

が固結してできた堆積岩。粒の大きさによりさらにシルト岩と粘土岩に細分する。鉱物片のほかに粘土鉱物を多量に含むため一般にアルミナAl2O3に富む。砂岩とともに地層中に大量に存在する。ケツ岩は泥岩の一種。→粘板岩
→関連項目砕屑岩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「泥岩」の意味・わかりやすい解説

でいがん【泥岩 mudstone】

泥が固結してできた岩石で,砂岩より細粒の堆積岩の総称。堆積岩のうちではもっとも多い岩石である。泥とは粒径が1/16mmより細かい砕屑物をいい,それらが大部分を占める岩石が泥岩である。泥岩はさらに粒径1/256mm以上の大きさのシルト,それ以下の大きさの粘土の成分の多少によりシルト岩,粘土岩に区分される。ただし肉眼的に両者を識別することは困難である。砂をやや多く含むシルト岩は砂質シルト岩,シルトをやや多く含む粘土岩はシルト質粘土岩という。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「泥岩」の意味・わかりやすい解説

泥岩
でいがん
mudstone

粘土が固結した堆積岩。固結度が高く平行に割れやすいものは頁岩 (けつがん) という。礫岩,砂岩とともに典型的な砕屑性堆積岩として地層を構成する。実際には種々の異種の粒子が混入するので,総称するときは泥質岩といい,石灰質のものは泥灰岩,砂質のものは砂質泥岩,火山灰の混るものは凝シルト岩,ロームということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「泥岩」の解説

泥岩

最初には粘土,シルト,頁岩,粘土岩(claystone),粘土質岩(argillite)などを含めた一般的な名称であったが[Murchison : 1854],その後は一般に1/256mm以下の粘土の粒度の鉱物からなる緻密な葉理のない裂けにくい堆積物に限定されている[Pettijohn : 1949, Ingram : 1953, Dunbar & Rodgers : 1957].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「泥岩」の解説

泥岩
デイガン
mudstone

泥土が圧縮脱水により固化した岩石.しばしば収縮による節理がみられる.泥岩には石灰質,砂質のものを含むことがあり,広義には泥質岩(argillaceous rock)とよばれる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典内の泥岩の言及

【ケツ岩(頁岩)】より

…薄くはげやすい性質をもった泥質岩で,泥板岩ともいう。1/16mm以下の砕屑物質を主とする岩石を泥岩と呼ぶが,泥岩のうちで,本のページを重ねたようにみえ,剝離性を有するものをケツ岩と呼ぶ。さらに剝離性が発達すると粘板岩(スレート)と呼ばれる。…

※「泥岩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android