水分を多量に含んだ泥質の細粒物質が斜面を流下する現象。地表の削剥(さくはく)作用、運動、堆積(たいせき)まで含めたマスムーブメントmass movementの一種である。運搬される岩屑(がんせつ)の大半が砂、礫(れき)などの粗粒物質からなる場合は、土砂流あるいは土石流とよんでいる。
細粒物質からなる植生の少ない不安定斜面、あるいは火山灰などで液性限界の低い物質からなる斜面に豪雨がもたらされて発生する場合や、山崩れ、地すべりを引き金として発生する場合がある。泥流のうちとくに火山活動に起因するものを分けて火山泥流と称している。この場合はその物質の分布の広がりや堆積(たいせき)物の層の厚さの大きいことから、しばしば大きな災害をもたらすことが多い。火山泥流は、噴火によってもたらされた火山砕屑物が降水の浸透により流動化する場合のほかに、火山活動によるカルデラ湖の決壊、雪氷の融解が引き金となることもある。火山泥流の例としては、日本では北海道の有珠(うす)山(1978)、長野県の浅間山(1783)が、また外国ではジャワ島の火山地域での例が著名である。火山泥流に相当するラハールlaharはジャワ島のこの地方の呼称が元になっている。
泥流の速度は運搬される砕屑物の性質や含水量、それに泥流の発生する地形条件によって異なるが、一般にきわめて速く毎秒10~40メートルに達する。細粒物質を主体とするとはいえ、密度が高いため、径数メートル以上、ときに数十メートルに達する巨大な岩塊が運搬されることがある。
[新藤静夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…土石流中の水は川の水のように土石を流送する媒体として働いているわけではなく,土砂を含んで密度を増して岩塊を浮きやすくし,堆積物のすき間を埋め,重力によって流下する岩屑のいわば潤滑剤としての役割を果たしている。土石流は岩屑流とほぼ同義であるが,広義には岩屑が急斜面をなだれ落ちる岩屑なだれや,土砂を主体とした泥流を含めて,水を含んだ高速度の土石の流動現象全体をさすこともある。山崩れや岩屑なだれが途中から土石流に移行したり,土石流が泥流に変わることもある。…
…
[急速な流動]
火山灰や砂,粘土など細粒の堆積物やそれらを多く含んだ岩屑層に,降雨,融雪,地下水の湧出,火山活動などで急に多量の水が加わると,速度の大きな斜面物質の流動が起こる。物質の性質と含水量の多少によって土砂流earth flow,泥流mud flow,土石流,岩屑なだれdebris avalancheに分けられる。いずれもその発生は一時的かつ偏在的である。…
※「泥流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新